• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

不斉環化重合によるポリマー主鎖へのキラリティーの新たな導入法と不斉確認

研究課題

研究課題/領域番号 06453144
研究機関北海道大学

研究代表者

横田 和明  北海道大学, 工学部, 教授 (30001217)

研究分担者 羽場 修  北海道大学, 工学部, 助手 (70261328)
橋本 久穂  苫小牧工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (70180833)
覚知 豊次  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (80113538)
キーワード不斉重合 / 不斉環化共重合 / 不斉制御 / 主鎖不斉 / キラルテンプレート / ジビニルモノマー / 光学活性ポリマー / 絶対配置
研究概要

1 合成高分子が生体物質の分子認識能に迫るには高度な立体規制とさらに不斉制御が重要な課題である。そこで、不斉制御の新たな手法として「ねじれ」を持つテンプレートによる不斉環化共重合の誘起について検討した。
2 不斉環化共重合はキラルなテンプレートを有するジビニルモノマーとアキラルなモノビニルモノマーとの環化共重合における、ジビニルモノマーからのキラルな環化ユニット形成とモノマーからの非対称ユニットの形成に基づく不斉誘起である。
3 これまでに天然由来の糖(L-スレイトール、D-マンニトール、グルコース)など骨格の硬いテンプレートの有効性を確認している。今回は骨格の柔らかい簡単な化合物((S)-1,3-ブタンジオール、(S)-1,2-プロパンジオール、(2S,4S)-2,4-ペンタンジオール)について検討した。
4 これらテンプレートを有するビスビニルベンゾエ-トとスチレンとの環化共重合を行い、キラルテンプレート除去後のコポリマーが旋光性を示すことを確認した。CDスペクトルの結果からビスビニルベンゾエ-トのキラリティーが分子内環化して主鎖へ転写され、環化単位がPR-rasemoに規制されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Kakuchi: "New macromolecular ionophore.Enantioselective membrane transport of racemic amino acid by poly(1→6)-2,5-anhydro-3,4-di-O-methyl-D-glucitol" Polymer. 35. 204-206 (1994)

  • [文献書誌] T.Kakuchi: "Cyclopolymerization of α,ω-diepoxide with monoepoxy comonomer.Synthesis and cation-binding property of copolymers with dibenzo-19-crown-6 units" J.Macromol.Sci.,Pure Appl.Chem.22GD02:A31. 751-759 (1994)

  • [文献書誌] O.Haba: "Chirality induction in cyclocopolymerization of bis(p-vinylbenzoate)s of carbohydrates with styrene" Chirality. 7(in press). (1995)

  • [文献書誌] K.Yokota: "Cyclopolymerization.Chirality induction for the synthesis of chiroselective corand/ionophore ligands" Macromolecular Chem.and Phys.196(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi