• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

微生物のアミン、アミノ酸代謝酵素の構造と機能に関する研究-応用をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 06453168
研究種目

一般研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

熊谷 英彦  京都大学, 農学部, 教授 (70027192)

研究分担者 玉置 尚徳  京都大学, 農学部, 助手 (20212045)
鈴木 秀之  京都大学, 農学部, 助手 (10202136)
山本 憲二  京都大学, 農学部, 助教授 (70109049)
キーワードチロシンフェノールリアーゼ / γ-グルタミルトランスフェラーゼ / グルタチオンS-トランスフェラーゼ / アミン酸化酵素 / X線結晶解析
研究概要

(1)高純度チロシンフェノールリアーゼ(TPL)を大量に調製し、ホロ酵素の結晶化条件を検討した。クエン酸と酢酸の混合緩衝液中でPEG4000を用いて大きな結晶を得た。一方Escerichia intermedia TPLのホロ酵素の立体解析がなされ、平成6年の国際会議で発表された。今後はこのデータに基づいて、Erwinia herbicola TPLの構造解析を進める。
(2)γ-グルタミルトランスフェラーゼ(GGT)結晶の基礎的なデータに基づいて、3.5Aの分解能での電子密度モデルを作製した。また重元素同型置換体を作成しそのデータの収集を行った。その結果主鎖構造の立体構造モデルが作製されるに至っている。全構造の解明までもうわずかである。
(3)高純度グルタチオンS-トランスフェラーゼを調製し、結晶化の条件を種々検索しているが、X線結晶解析に適した結晶は得られていない。いまだに酵素の安定調製、結晶の析出に困難がある。
(4)大腸菌アミン酸化酵素(AO)の精製結晶化を行い、またその諸性質について報告した。結晶の基礎的データを得て、論文として報告した。非常によい結晶を得ており、解析を進めている。今後は重元素置換体の取得が問題となる。これとは別にAspergillus nigerのAOのcDNAのクローニング及び酵母における発現に成功した。A.nigerAOについても結晶を得ており、そのX線リフラクションが良ければ解析が進むと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Suzuki.et al: "Escherichia coli k-12 can utilize an exogenous γ-glutamyl peptide as an amino acid source,for which γ-glutamyltranspeptidase is essential." J.Bacteriol.175. 6038-6040 (1993)

  • [文献書誌] H.Kumagai,et al: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of γ-glutamyltranspeptidase from Escherichia coliK-12." J.Mol.Biol.234. 1259-1262 (1993)

  • [文献書誌] Jung Hyeob Roh,et al: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of copper amine oxidase from Escherichia coliK-12." J.Mol.Biol.238. 635-637 (1994)

  • [文献書誌] Jung Hyeob Roh,et al: "Purification,characterization,and crystallization of monoamine oxidase from Eschericha coliK-12." Biosci.Biotech.Biochem.58. 1652-1656 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi