• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

微生物のアミン・アミノ酸代謝酵素の構造と機能に関する研究-応用を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 06453168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

熊谷 英彦  京都大学, 農学部, 教授 (70027192)

研究分担者 玉置 尚徳  京都大学, 農学部, 助手 (20212045)
鈴木 秀之  京都大学, 農学部, 助手 (10202136)
山本 憲二  京都大学, 農学部, 助教授 (70109049)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードγ-グルタミルトランスペプチダーゼ / モノアミン酸化酵素, / チロシンフェノールリアーゼ / ビフィズス菌 / β-グルコシダーゼ / アミン酸化酵素, / グルタチオン-S-トランスフェラーゼ
研究概要

1. (1)チロシンフェノールリアーゼの活性中心リジン257をアラニンに置換した変異酵素を大量発現する系を大腸菌およびT7ファージを用いる系で構築した。(2)同酵素遺伝子の転写開始点および活性調節部分を解析した。プロモーター部分にレポーター遺伝子を連結したプラスミドを用いて、大腸菌中で発現調節因子の遺伝子tyrRとチロシンの制御を受けることを明らかにした。
2. (1)γ-グルタミルトランスペプチダーゼの主鎖構造を明らかにした。(2)同酵素のセリン33をシステインに置換した変異酵素を作成し、その重金属同位体の結晶解析を行った。(3)本酵素の低温依存性高発現の機構を検討し、mRNAの低温での高発現と安定性に起因することを明らかにした。
3. (1)大腸菌のモノアミン酸化酵素が銅イオンによって誘導されることを明らかにし、転写の段階で調節が行われていることを確認した。(2)同酵素の生合成調節遺伝子によるチラミン依存性誘導とカタボライト抑制の調節機構を明らかにした。(3)調節遺伝子を高発現したときに生成する黄色酵素の精製、性質の解明、結晶構造解析を行った。
4.カビのアミン酸化酵素の銅結合部位ヒスチジン残基を、また活性発現に関与するアミノ酸残基を部位特異的変異により決定した。
5.酵母のグルタチオンS-トランスフェラーゼアイソザイムの遺伝子をクローニングすることに成功し、高発現した酵素の精製と性質の解明を行った。
6.ビフィドバクテリウムのβ-グルコシダーゼの遺伝子を大腸菌でクローニングし、大量発現株より精製純化した酵素の結晶を作成した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Mitsuo Yamashita: "maoB, a gene that encodes a positive regulator of the monoamine oxidase gene (maoA) in Escherichia coli." Journal of Bacteriology. 178 (10). 2941-2947 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Sakai: "A nobel protein structure : γ-glutamyltranspeptidase from E. coli K-12." Journal of Biochemistry. 120 (1). 26-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 熊谷英彦: "L-ドーパの酵素的合成法の開発と実用化" バイオサイエンスとインダストリー. 54 (1). 11-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ivo Frebort: "Two distinct quinoprotein amine oxidases are induced by n-butylamine in the mycelia of Aspergillus niger AKU 3302." European Journal of Biochemistry. 237 (1). 255-265 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoki Nunoura: "Purification and characterization of β-D-glucosidase (β-D-fucosidase) from Bifidobacterium breveclb acclimated to cellobiose." Bioscience Biotechnology and Biochemistry. 60 (2). 188-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wataru Hahimoto: "Low temperature inducible γ-glutamyltranspeptidase of Escherichia coli K-12." Bioscience Biotechnology and Biochemistry. 61 (1). 34-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamashita: "maoB,a gene that encodes a positive regulator of the monoamine oxidase gene (maoA) in Escherichia coli" J.Bacteriol.178. 2941-2947 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Sakai: "A nobel protein structure : gamma-glutamyltranspeptidase from E.coli K-12" J.Biochem.120. 26-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kumagai: "Development of L-DOPA production by enzymatic synthesis" Bioscience and Technology. 54. 11-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Frebort: "Two distinct quinoprotein amine oxidase by n-butylamine in the mycelia of Aspergillus niger AKU 3302" Eur.J.Biochem.60. 188-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Nunoura: "Purification and characterization of beta-D-glucosidase (beta-D-fucosidase) from Bifidobacteriumbreve clb acclimated to cellobiose" Biosci. Biotechnol. Biochem.60. 188-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W.Hashimoto: "Low temperature inducible gamma-glutamyltranspeptidase of Escherichia coli K-12" Biosci. Biotechnol. Biochem.61. 34-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi