研究課題/領域番号 |
06453173
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物生産化学・応用有機化学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
深海 浩 立命館大学, 理工学部, 教授 (60026531)
|
研究分担者 |
森崎 久雄 立命館大学, 理工学部, 助教授 (50125671)
立木 隆 立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | Pseudomanas syringae / Fusarium oxysporum / Bacillus sp. KA-304 / LC / APCI-MS / Clerodendrins |
研究概要 |
根圏における微生物相の動態が追跡できるならば、そこでの植物の生長の度合いと関連させて、いわゆる「土の肥沃度」の科学的解明に一歩踏み出せるものと考えて本研究は出発した。現在までに実施した研究の成果は以下のようにまとめられる。 I.複雑系に含まれる微量有機化合物の定量法の開発 (1)クレロデンドリンのLC/MSによる定量法の検討 (2)クレロデンドリンのクサギ葉中での季節変動 II.根圏微生物の動態の解析に関する研究 (1)微生物の表面特性と付着機能-根圏における微生物動態解析の基礎研究- (1)Pseudomonas syringaeのイタリアンライグラス葉表面への吸着 (2)微生物細胞の付着能の測定 (2)土壌細菌が生産する担子菌細胞壁溶解酵素 (3)微生物の種特異的簡易定量法の試み I(1)および(2)では、植物葉の中の特異的成分をモデルとして、煩雑な前処理をできるだけ簡略化して複雑な組成のなかの微量有機化合物を定量する方法を考案し、その応用例にクサギの葉中の特異成分クレロデンドリン類の季節変動を追跡して、この方法が現実に役立つことを確認した。 II(1)では微生物体表面の特性とそれとの他の粒子への吸脱着の影響を探った。次に、1つは植物の葉表面との実態、いま1つはガラスやプラスチックといった条件の固定した人工表面を対象に微生物の吸着能の定量評価を可能とする測定方法を確立した。 II(2)では土壌中における微生物相互作用を探る1つのモデル系として担子菌細胞壁のみを炭素源として生育する微生物を土の中からスクリーニングして、担子菌細胞壁溶解酵素を生産するものを得た。 II(3)では、口腔内の歯周病菌の抗体反応を利用した定量法にヒントを得て、フザリウム菌のモノクロナール抗体を用いての定量法を検討した。結果は土壌粒子が共存する場合の定量はいまのところ不可能であり、さらなる検討を必要とする。 以上のように、根圏という複雑系での微生物動態の解析にはまだまだ道を拓くにはいたらなかったというのが実態で、今後の努力にまたねばならない。
|