• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

活魚の風味とテクスチャーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06453178
研究機関京都大学

研究代表者

坂口 守彦  京都大学, 農学部, 教授 (00027187)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学部, 助手 (60263125)
豊原 治彦  京都大学, 農学部, 助手 (90183079)
平田 孝  京都大学, 農学部, 助教授 (40273495)
キーワードハマチ / タイ / 氷蔵 / 冷蔵 / 歯ごたえ / 液汁性 / 破断強度 / 核酸関連物質
研究概要

ハマチ筋肉(普通肉)を氷蔵および冷蔵(5℃)しつつ、官能検査によって旨味、こく(濃厚感)、歯ごたえ、液汁感、総合評価などの変化を調べたところ、いずれの温度でも貯蔵中に歯ごたえと総合評価のみが有意に低下することが明らかとなった。同時に測定した破断強度は緩やかではあるが、明瞭な低下を示した。この時、液汁性は貯蔵開始後6時間目から顕著な増加傾向を示した。この事実は、この時期から肉片を噛んだ時に歯ごたえは低下するが、肉汁が口腔内に滲みだす可能性があることを示している。旨味に関与し、貯蔵中に変化する成分として核酸関連物質があるが、この中では、貯蔵開始後ATPが速やかに減少し、呈味成分のIMPが増加した。増加の速度は氷蔵の方が速やかであることが明らかとなった。
ヒラメ筋肉(普通肉)をハマチの場合と同様に氷蔵および冷蔵しつつ、官能検査によって旨味、こく(濃厚感)、歯ごたえ、液汁感、総合評価などを調べたところ、いずれの温度でも貯蔵中に歯ごたえと総合評価のみが低下することが明らかとなった。破断強度の低下は、ハマチの場合よりも速やかに起こること、液汁性は貯蔵中(10時間以後)に増加すること、その増量はハマチの場合よりもはるかに少ないことなどがわかった。核酸関連物質については貯蔵開始後ATPが速やかに減少し、IMPが増加したが、増加の速度は氷蔵、冷蔵ともほぼ同様であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Morihiko Sakaguchi 他3名: "Seafood Research in Japan- The Taste-active Components in Fish and Shellfish" Proceedings of the International Seafood Research Meeting. 96-108 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi