研究概要 |
1)活性型ビタミンDの側鎖立体配座と受容体結合性に関する研究: 活性型ビタミンD3およびその20-エピ体の側鎖の可動性を分子力学計算により解析し、それぞれの側鎖が到達できる領域をドットマップで立体的に表現した。この結果から、それぞれの化合物の側鎖が到達できる主領域をAとGおよびEAとEGに分類した。そして、この4種の内の1つの領域のみに動きが束縛された4種のアナログ、(22R)-および(22S)-22-Me-1,25-(OH)2D3並びに(22R)-および(22S)-20epi-1,25(OH)2D3、を設計し、その全ての合成に成功した。(BioMed.Chem.Lett.投稿中) 2)A環修飾アナログと活性に関する研究: 活性発現に最も重要であると考えられているA環1α水酸基の根元を修飾したアナログ、1β-Me-1α,25(OH)2D3,1β-butyl-1α,25(OH)2D3,1α-Me-1β,25(OH)2D3,1α-butyl-1β,25(OH)2D3を合成その生理活性を検討した。いずれのアナログも受容体結合活性は大きく低下し、1α水酸基の近傍の構造修飾が受容体結合活性に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。 (J.Org.Chem.印刷中) 3)1位水酸化プロビタミンDの新光異性化反応に関する研究: 1位に水酸基を持つプロビタミンDが従来知られていない全く新しい光異性化反応を行うことを見いだし、置換基効果と立体効果を検討した。(J.Chem.Soc.Commun.印刷中)
|