• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アミノ酸分析法による日本列島の最近50万年間の自然環境の復元

研究課題

研究課題/領域番号 06453197
研究機関千葉大学

研究代表者

宮内 崇裕  千葉大学, 理学部, 助教授 (00212241)

研究分担者 伊藤 谷生  千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)
貝柄 徹  関西外国語大学, 講師 (10221863)
キーワードアミノ酸分析 / ESR年代測定 / ラセミ化 / イソロイシン / 続成過程 / 軟体動物化石 / 第四紀後期
研究概要

本年度の目的は,本邦日本海岸産の軟体動物化石の採取・ESR年代測定・アミノ酸分析とそれに基づく環境解析であった。
試料については,秋田県男鹿半島および石川県能登半島の中・後期更新統と目される海成層から軟体動物化石を採取した。これらの試料を2分し,ESR年代測定とアミノ酸分析を施した。両試料からのESR信号は三浦半島のサンゴ化石以外の資料については十分に受信でき,ESR年代は10万年〜20万年にわたることが判明した。アミノ酸分析では,有効なイソロイシンのラセミ化の程度は男鹿の試料の方が能登半島の同時代の試料よりも小さく,最近20万年間では緯度的に北にある常磐海岸の方が化石の続成過程において化学的反応(ラセミ化)が遅く進行したてきたことが明らかとなった。また,アミノ酸分析値を年代順に並べてみると,少なくとも第四紀後期ではイソロイシンのラセミ化の速度は一様であったことが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮内 崇裕: "イタリアにおける最近の海成第四系および海岸段丘の層序・編年研究" 第四紀研究. 34. 117-120 (1995)

  • [文献書誌] 宮内 崇裕: "東地中海における第四紀地形形成環境の復元" 福武学術文化振興財団年報. 6. 123-128 (1995)

  • [文献書誌] 宮内・貝柄・木庭・伊藤: "アミノ酸分析からみた東北日本の第四紀後期間氷期の地形形成環境" 第四紀研究. (発表予定).

  • [文献書誌] 宮内 崇裕: "地球環境科学入門" 新藤静夫・大原 隆(編), 295 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi