• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

グルタメートレセプター高親和性リガンドの分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 06453218
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大船 泰史  大阪市立大学, 理学部, 教授 (20142078)

研究分担者 島本 啓子  財, サントリー生物有機科学研究所, 研究員 (70235638)
キーワードグルタメートレセプター / 2-(カルボキシシクロプロピル)グリシン / 不斉ロジウム触媒 / 分子内シクロプロパン化 / グルタミン酸アゴニスト / 光親和性ラベル化合物
研究概要

興奮性アミノ酸レセプターの活性化機構とレセプター蛋白の三次構造の解明にむけて、2-(カルボキシシクロプロピル)グリシン(CCG)をリ-ド物質として様々な3'位置換類縁体の合成を行い、いくつかの高選択的かつ有効なリガンドを見いだしてきた。本年度は、これらの合成経路の改良による光親和性ラベル化合物や新規リガンド類の合成と活性の評価を行ったので報告する。有効な神経リガンドや光親和性ラベル体の合成には、これまでの3'置換CCG類の合成ルートの改良・短縮が必要であった。そこで、これらの合成の鍵段階であるジアゾアセトアミド体の分子内シクロプロパン化反応を再検討した。その結果、不斉Rh触媒を用いたシクロプロパン化反応において、従来得られなかった望ましいエンド選択的付加物が得られるようになり、これまでのプロセスを大幅に短縮した3'位置換CCG類や光親和性ラベル体が合成できるようになった。次にこの改良プロセスで新たにエチレン体、エチル体、アチリジン基をもつアリル体を合成し、新生ラット脊髄摘出標本を用いて神経薬理学的な性質を調べた(ブリストル、トクリス社で検討)。エチレン体、エチル体ともに強い興奮活性を示した。現在、これらの化合物及び光親和性ラベル体とレセプター蛋白との結合実験を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Kan: "Internal Activation of Acrylute-type Dienophiles in Diels-Alcler Reactions" Tetrahedron Letters. 36. 943-946 (1995)

  • [文献書誌] K.Hashimoto: "Synthesis of Conformationally Restricted Analogs of Kainic Acid.・・・・" Tetrahedron Letters. 36. 6235-6238 (1995)

  • [文献書誌] K.Shimamoto: "Synthesis and Conformational Analysis of Glutamate Analogs.・・・・" Journal of Medicinal Chemistry. 39. 407-423 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi