研究概要 |
1.野外調査は次の地域で通常の地質学的調査法によって集中的に行った。まず最近明瞭なペルム紀・三畳紀境界として知られる足尾山地の層序学的な調査を行い,多くの資料を得た。北海道宗谷支庁の目梨泊は研究代表者がかねてから研究していた地域であるが,今回の調査によって新たに石灰岩体中にペルム紀最上部の化石帯が確認された。しかし,三畳系最下部との層位学的関係については明らかにできなかった。岐阜県大垣市の赤坂石灰岩は鉱業的に採掘が進展していて,調査は限られたが最上部ペルム系に関する多くの情報を得た。宮崎県高千穂地域はペルム紀・三畳紀境界が最も近接したセクションで知られ,新たな資料特に有孔虫や小型腹足類などの動物群が見いだされた。 2.室内実験は薄片の作成と酸処理が併用され,有孔虫,石灰藻,放散虫,コノドント,サンゴ,海綿,軟体動物などが抽出され,古生物学的な検討が進められている。これらの資料については研究の完成まで今後かなりの日時を要するとみられる。また石灰岩の微岩相の解析や,微量成分の化学分析も準備されている。 3.ペルム系・三畳系境界に関する層位学的ならびに古生物学的資料のデーターベース化については,近年特に多くなってきた古生物学的な資料についてはかなり整理が進んだ。 4.来年度は野外の層序学的研究をさらに行うのと,研究代表者がかって集めた外国産の古生物学的な資料と共に比較研究を鋭意進める予定である。
|