研究概要 |
野外調査は岐阜県高山市ならびに大垣市,山口県秋吉台,福井県足羽川ならびに手取川流域,北海道上磯などの地域で行つた。その内容は上部ペルム系・下部三畳系の石灰岩ならびにチャート,珪質頁岩の化石層序学的研究で,野外での資料の収集特に詳細な柱状図の作成と微化石の採集に勤めた。なかでも大垣市赤坂町金生山に露出する石灰岩からは,従来知られている上部ペルム系の有孔虫化石による層序学的な結論とはかなり異なった新しい見解が得られた。特にフズリナ化石帯に関しては,中国や他のテ-チス地域で設定された最上部ペルム系の小型フズリナや,小型有孔虫化石群に更に付け加わる新しい種属が識別された。またサンゴ化石などにも特異な種属の共存が確かめられた。最下部三畳系と見られる層準は石灰岩が全般的にドロマイト化した部分が多く,微化石も決して豊富ではない。しかし,少量ではあるが時代決定に有効なコノドントが識別されるので層準の決定が可能である。また上磯石灰岩からは,多くの三畳紀微化石が得られたが,これらはこれまでわが国からはほとんど知られていない小型有孔虫化石群である。また上部ペルム系石灰岩にはしばしば異常な堆積相を示す石灰岩角礫岩が知られる。特に栃木県葛生地域や上述の大垣市赤坂石灰岩のものは顕著である。これらはツナマイトとよばれる津波などの波浪によって混合堆積されたものの可能性が強いとみられるような試料が得られ今後の新しい研究テーマである。これは巨大隕石の地球への衝突による生物の大量絶滅にも関係し,興味ある問題であるが目下のところ堆積年代が特定できない。室内研究としては得られた微化石の処理と共に古生物学的記載が進展している。
|