メイオベントスは深海生態系の重要な要素である。その摂食量は従来、放射性同位元素で標識した有機物をトレーサーとして測定されてきたが、トレーサーが溶存態であるため、過大評価される懸念が大きかった。そこで本研究計画では、粒状有機物を金コロイドで標識し、餌として与えることによって、溶存態有機物の取込みによる過大評価の可能性を排除した、摂食量の測定方法の開発を目指した。しかし、研究を進めるに連れ、金コロイドは堆積物中に多量に含まれる亜鉛との弁別が難しく、トレーサとして利用できないことが明らかになった。そこで、より高濃度のものが得られる別の金属コロイドとして鉄コロイドを試みたが、その結果は、たいへん良好であった。特に注目すべきことは、当初の研究計画では、動物試料の超薄切片を用意して、透過電子顕微鏡を用いて観察し、金コロイドを定量する予定だったが、鉄コロイドをトレーサーに用いた場合には、より試料の調製が容易な走査電子顕微鏡とエネルギー分散型X腺分析装置の組み合わせでも、精度良く動物の摂食量が測定できることが明らかになったことである。さらにこの成果を生かして浅海の線虫類4種について摂食量を測定し、それに呼吸量の測定結果を加えて、線虫類群集全体のエネルギー収支を明らかにした。当初の研究計画では、新しい摂食量の測定方法を深海生物に応用する予定だったが、摂食量の測定方法の開発が計画より大幅に遅れ、当初予定していた南大洋への白鳳丸の航海では、やむなく金コロイドを用いて実験を実施した。深海生物を採集した船上での実験を実施する機会は、容易に得られない。そこで今後は、金コロイドを用いた実験試料を、最も測定感度の高い放射化分析を実施して分析したい。また別の機会には、深海生物に深海の現場で鉄コロイドで標識した粒状有機物をあたえ、摂食量を測定する実験をおこない、深海生物のエネルギー獲得の戦略を明らかにしたい。
|