• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

気孔孔辺細胞における光情報伝達機構に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関九州大学

研究代表者

島崎 研一郎  九州大学, 理学部, 教授 (00124347)

研究分担者 木下 俊則  九州大学, 理学部, 教務員 (50271101)
土井 道生  九州大学, 理学部, 助手 (00167537)
和田 元  九州大学, 理学部, 助教授 (60167202)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード気孔 / 青色光効果 / プロトンポンプ / 情報伝達 / リン酸化 / 脱リン酸化 / 蛋白質リン酸化酵素 / 蛋白質脱リン酸化酵素
研究概要

孔辺細胞プロトプラストを用いて青色光依存のプロトン放出に関与するプロテインキナーゼのクローニングを試みた。青色光依存のプロトン放出はミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)阻害剤で阻害されることから、この反応にMLCK様タンパク質が関与することが示唆されていた。孔辺細胞中にニワトリ砂嚢のMLCK抗体と反応するタンパク質の存在を見出したので、この抗体を用いて新たに作製した孔辺細胞のcDNAライブラリーをスクリーニングすると、2個のポジティブクローンが得られた。このクローンはそれぞれ3および4キロベースのcDNAを持っていた。それぞれVFPK1,VFPK2と名付けられたcDNAの塩基配列を決定すると、互いに88%の相同領域を有していたので、まず、VFPK1について詳しく調べた。VFPK1は4個のオープンリーディングフレイムを持ち(ORF1-4)、ORF2はプロテインキナーゼに相同な領域と、キナーゼに必須なサブドメインを有しており、MLCKと約17%の相同性があった。このタンパク質を大腸菌体内に過剰発現させ、そのキナーゼ活性をミエリン塩基性タンパクを基質とするゲル内リン酸化法により測定すると、高い活性が認められた。そこで、このタンパク質を抗原として抗体を作製した。この抗体は孔辺細胞中の17および32kDのタンパク質と反応した。このうち17kDのものは孔辺細胞葉緑体中に、また、32kDのものは細胞質中に存在していた。さらに、詳しく相同性検索を行うと、このORF2はArabidopsisにおいてレトロトランスポゾンの一種として報告されている遺伝子と相同性が高かった。また、ORF4はショジョウバエで報告されているレトロトランスポゾンの逆転写酵素と41%の相同性があった。以上の結果に基づくと、得られたcDNAのコードするタンパク質はプロテインキナーゼ活性を有し、孔辺細胞中に発現し、かつMLCKとある程度の相同性を有していた。しかし、それが青色光依存のプロトン放出に関与するかどうかについては、さらに検討が必要である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Toshinori Kinoshita: "Cytosolic concentration of Ca^<2+> Regulates the Plasma Membrane H^+-ATPase in Guard Cells of Fave Bean" Plant Cell. 7. 1333-1342 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshinori Kinoshita: "Evidence for Ca^<2+>-dependent protein phosphorylation in vitro in guard cells from Vicia faba L." Plant Science. 110. 173-180 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chang-Hyo Goh: "Properties of Proton Pumping in Response to Blue Light and Fusicoccin in Guard Cell Protoplasts Isolated from Adaxial Epidermis of Vicia Leaves" Plant Physiology. 109. 187-194 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Sakaki: "Lipids and fatty acids in guard-cell protoplasts from Vicia faba leaves" Phytochemistry. 40. 1065-1070 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chang-Hyo Goh: "Inhibition of Blue Light-Dependent H^+ Pumping by Abscisic Acid in Vicia Guard-Cell Protoplasts." Plant Physiology. 111. 433-440 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ken-ichiro Shimazaki: "Inhibition of the stomatal blue light response by verapamil at high concentration." Plant & Cell Physiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ken-ichiro Shimazaki: "Methods in Cell Biology" Academic Press,Orland USA, 13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshinori Kinoshita: "Cytosolic concentration of Ca^<2+> Regulates the Plasma Membrane H^+-ATPase in Guard Cells of Fava Bean" Plant Cell. 7. 1333-1342 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshinori Kinoshita: "Evidence for Ca^<2+>-dependent protein phosphorylation in vitro in guard cells from Vicia faba L." Plant Science. 110. 173-180 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chang-Hyo Goh: "Properties of Proton Pumping in Response to Blue Light and Fusicoccin in Guard Cell Protoplasts Isolated from Adaxial Epidermis of Vicia Leaves" Plant Physiology. 109. 187-194 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Sakaki: "Lipids and fatty acids in guard-cell protoplasts from Vicia faba leaves" Phytochemistry. 40. 1065-1070 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken-ichiro Shimazaki: "Analysis of the light signaling pathway in stomatal guard cells" Academic press, Inc.Methods in Cell Biology. 49. 501-513 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chang-Hyo Goh: "Inhibition of Blue Light-Dependent H^+ Pumping by Abscisic Acid in Vicia Guard-Cell Protoplasts." Plant Physiology. 111. 433-440 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken-ichiro Shimazaki: "Inhibition of the stomatal blue light response by verapamil at high concentration." Plant & Cell Physiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi