• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

生殖を調節する生殖腺刺激ホルモン遺伝子の分子生物学と産生細胞の発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454019
研究種目

一般研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

加藤 幸雄  群馬大学, 生体調節研究所, 助教授 (30114177)

キーワード生殖 / 下垂体 / ホルモン / 生殖腺刺激ホルモン / 遺伝子発現 / 転写調節因子 / DNA結合タンパク質
研究概要

1 ブタ下垂体900個より核タンパク質を抽出し、イオン交換体ならびにヘパリン樹脂を担体としてFSHβ遺伝子上流に結合するタンパク質の精製を行った。結合タンパク質は複数の成分からなり、その量はせいぜい数+μgであった。最終的に、ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離しゲルからの抽出を行った。こうして調整したタンパク質19画分についてウサギへの免疫を行い、抗血清を作製した。下垂体抽出物に対するウエスタンブロットによる分析の結果、作製した抗血清の多くは必ずしも単一の成分を認識するものではなく、用いた抗原が依然として不純物を含むものと考えられた。一部、ほぼ単一の分子を認識する抗血清がある事も判明した。今後、これを用いた発現クローニングを進める。
2 FSHβ遺伝子上流に結合するタンパク質の結合特異性について、判明している100塩基部分をさらに細かく解析した。既知の制御配列6種のオリゴヌクレオチドとの結合競合実験を行い、これまでに確認している結合の特異性を再確認した。
3 発現ベクターに組み込んだ下垂体前葉のcDNAライブラリーを大腸菌で発現させ、標識したFSHβ遺伝子上流断片をプローブとして特異的結合因子のクローニングを行った。
4 2量体を形成する転写調節因子についてその分子性状を明らかにするため、酵母菌を用いたtwo cell hybrid systemによるクローニングを計画し、発現ベクターを構築した。
5 FSHβ遺伝子上流とレポーター遺伝子を連結し作製したキメラ遺伝子をマウスの受精卵に導入し、トランスジェニックマウスの作製を行った。その結果、遺伝子導入が確認されたマウス1系統ができ、さらに作製を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 加藤幸雄: "ゴナドトロピン遺伝子の発現調節機構" Hormone Frontier in Gynecology. 1. 19-29 (1994)

  • [文献書誌] Noriyuki Koibuchi: "In Situ Hybridization Defection of TSHβ Subunit Gene Expression in the Serum-Free Primary Culture of the Adult Rat Pituitary" J.Neuroevdocrinology.6. 565-571 (1994)

  • [文献書誌] Yakio Kato: "Gonadotropin: Basic View and Gene Expression" Korean Journal of Animal Reproduction. 18(in oress). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi