研究概要 |
これまでの研究で我々は、ウナギの精子形成は脳下垂体から分泌される生殖腺刺激ホルモンの作用により精巣のセルトリ細胞で生成されるアクチビンBの働きで起こることを示した。本研究の目的は、このアクチビンBがセルトリ細胞で生成される機構、およびアクチビンBが精原細胞に作用して精子形成が誘起される仕組みを分子・細胞レベルで明らかにすることにある。今年度はまず、ウナギのアクチビンBを哺乳類のCHO細胞に大量発現させ、これを用いてその精子形成誘起能を調べた。A型精原細胞のみからなるウナギ精巣をウナギリコンビナントアクチビンBで器官培養すると、A型精原細胞に頻繁な細胞分裂が観察され、B型精原細胞の数が著しく増加した。しかし、B型精原細胞が減数分裂を開始し、精母細胞まで進行することはなかった。次に、アクチビンBの作用機構を解明する目的で、3種類のアクチビンI型受容体cDNAをクローニングし、これらを用いて行ったノーザンブロット解析から、アクチビンBmRNAが生殖腺刺激ホルモンの投与後の精巣で増加し、10日後に最高となることを示した。さらに、アクチビンBの作用によりA型精原細胞で起こる細胞分裂の機構を明らかにするために、細胞分裂制御関連蛋白質の遺伝子のクローニングを行った。これまでに、cdc2,cdk2、サイクリンA1、A2、B1、B2、D、EなどのcDNAを単離し、それらの全塩基配列を決定するとともに、そのいくつかについて抗体を作成した。現在、これらのcDNAおよび抗体を用いてA型精原細胞での細胞分裂開始機構について解析を行っている。
|