研究概要 |
研究代表者戸部は,ハスノハギリ科とクスノキ科の雌雄生殖構造の形質研究を行った.ハスノハギリ科については,ハスノハギリ属の2種(Hernandia nymphaeifoliaとH.cordigera)とGyrocarpus属の1種の観察を行い,その結果を他のクスノキ目の科や外群と推定されるセンリョウ科やモクレン科と比較した.その結果,ハスノハギリ科は確かにクスノキ目に属すること,その中でもハスノハギリ科はクスノキ科と,背線(raphe)から延びてきた維管束がカラザで分裂するという派生形質を共有していることが明らかになった.しかし,ハスノハギリ属とGyrocarpus属の2属が単系統であることを示す共有派生形質がないこと,むしろハスノハギリ属はクスノキ科と共通点をもつことも明らかにされた.これらのデータは原稿にまとめて投稿の準備ができた.また,クスノキ科について調査した.その結果,クスノキ科の属や種は,珠孔が内珠皮で作られるものと,珠心の先端部が内珠皮よりも良く伸びて発達するため珠孔が作られないもの,胚襄が珠心の先端部を壊して発達するため胚襄が珠心から飛び出してしまうものの3つ群に分けられることが分かった.また,世界に広く分布するOcotea属には明らかに顕著な変異があり,この属が異質な種の集合であることが明らかになった.現在これらのデータを整理して原稿にまとめる作業を行っている.一方,研究分担者高橋は,クスノキ科の無外膜花粉の膜構造の分化を解析するため,アボガドの研究を進めてきている.
|