• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

クスノキ目における生殖構造の形質研究:単子葉植物綱の起源を探る

研究課題

研究課題/領域番号 06454031
研究機関京都大学

研究代表者

戸部 博  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60089604)

研究分担者 高橋 正道  香川大学, 教育学部, 教授 (00154865)
キーワード花粉 / クスノキ目 / ゴモルテガ科 / モニミア科 / Embryology / fossil / pollen / クスノキ科
研究概要

研究代表者戸部はモニミア科とゴモルテガ科の雌雄生殖器官の発生から種子の完成までに至るまでの、いわゆるEmbryologyの生殖構造の研究をおこない、分担者高橋はクスノキ科の無外膜花粉の形態形質を研究し、更に花粉化石の追跡により単子葉植物の起源さ探るために、福島県の岩木市双葉層群の花粉化石学的研究を行った。
生殖構造の研究については、モニミア科5亜科のうち研究が残っている4亜科(すなわち、ホルトニア亜科、ア-セロスペルマ亜科、シパルナ亜科、モリネディア亜科)が調査された。その結果、モニミア科は外珠皮が内珠皮よりも短い、胚珠や種子はパキカラザルでないことなどが、はっきりした。その他に、これまで僅かに報告されていたデータのうち、例えばア-セロスペルマ亜科で報告されていたアメ-ボイド状のタペ-トは、実は腺状であることなども明らかにされた。ゴモルテガ科もまた、胚珠や種子はパキカラザルでないことでは、モニミア科と一致するが、外珠皮と内珠皮の長さは同じであることが始めて明らかになった。
一方、クスノキ科植物の花粉は、無外膜の全口型花粉に類型化されるが、極めて薄いスポロポリネンの膜を有し、その表面に微小突起が均一に分布していることがわかった。その内側には、厚い内壁が発達しており、管状構造が放射状に入り込んでいる特徴がある。また福島県の岩木市双葉層群の花粉化石学的研究から、後期白亜紀のコニアシアンにおいて、ユリ科植物などの単子葉植物がすでに分化していることを示す化石花粉資料が得られており、被子植物の初期進化の段階で単子葉植物の分化がすでに始まっていたと推定された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi