• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

育種上有用なソマクローナル変異の構造と発生機構の総合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454040
研究機関弘前大学

研究代表者

新関 稔  弘前大学, 農学部, 教授 (40001490)

研究分担者 石川 隆二  弘前大学, 農学部, 助教授 (90202978)
赤田 辰治  弘前大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (10250630)
キーワードイネ / タバコ / ダイズ / ソマクローナル変異 / 染色体異常 / カルコンシンターゼ / トランスポゾン / ゲノミックライブラリー
研究概要

1.イネカルスからの再生個体の減数分裂について調査した結果、一価染色体や逆位等の変異が認められた。しかしそれが花粉稔性や種子稔性と関係しているかは明らかとならなかった。また一部の個体に出穂期の異常、稔性の低下、矮化などが認められた。
2.Hygromicin 耐性遺伝子(HYG)で分断された状態のβ-glucronidase 遺伝子(GUS)を含むplasmid をイネとタバコにアグロバクテリウムによって形質転換し HYG^R のカルスを得た。しかし組換えによって回復するはずのGUS 活性の発現は認められておらず、組換率はかなり低いものと思われる。
3.ダイズのカルコンシンターゼ(CHS) は7つの遺伝子ファミリーによって構成されているが、その中にultraviolet-B(UV-B: 波長 280〜320nm)から防御する働きをするものがあると考えられている。そこでそれぞれに特異的なプライマーを用い、RT-PCRを行ったところ第一、第三、第七遺伝子がUV-Bに強い反応を示すことが明らかとなった。そこでこの3遺伝子に関してソマクローナル変異によって活性に変化が見られるものがないかの調査の準備をしている。
4.トウモロコシのトランスポゾンであるMuDRと部分的に相同であるクローンがイネゲノミックライブラリーから発見された。細胞培養中にこのクローンがどのような動向を示すか、現在実験中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Niizeki,M.: "Stability of somaclonal variation in lotus corniculatus L." Lotus Newsletter. 25(in press).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi