• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

脳・神経系の栄養現象における1GF・Iおよびその結合タンパク質の機能

研究課題

研究課題/領域番号 06454082
研究機関東京大学

研究代表者

野口 忠  東京大学, 農学部, 教授 (50011937)

キーワードIGF・I / インスリン様成長因子-I / インスリン様成長因子結合タンパク質 / IGF結合タンパク質 / 神経切断 / タンパク質栄養
研究概要

本研究は、脳・および神経系の栄養現象におけるインスリン様成長因子-I(IGF-I)の意義を、いくつかの側面から明らかにしようとするものである。研究は2つの側面に大別され、第1は、脳・神経系はどのような様式で栄養素を取り込んでいるのか、であり、第2は、組織・器官の栄養現象に神経系はいかに関与しているかで、それぞれに対するIGF-Iの関与を明らかにしようとした。
本研究では、まず、脳においてIGF-I遺伝子がどの部位に多く発現しているかを解析した。また、その発現におよぼすタンパク質の栄養条件の影響を調べた。タンパク質栄養の条件としては、無タンパク質食と小麦グルテンを含む食餌を給与した。また、IGFの活性発現に重要な調節機能を有していると考えられているIGF結合タンパク質(IGFBP、現在までに6種類が知られている)についても、解析を行った。
IGF-IのmRNAは、脳各部位で広く発現していたが、大脳、中脳、小脳等で発現が少なく、逆に、間脳、嗅球、下垂体等で多く発現していた。タンパク質栄養条件の影響は、顕著には認められなかった。一方、IGF-IIのmRNAは、脳の各部位にほぼ同じ水準で検出された。食餌条件の影響は、やはり明確ではなかったが、中脳の部分では、タンパク質栄養条件が悪化した場合に、mRNAの量が減少する傾向が認められた。
IGFBPについては、IGFBP-1およびIGFBP-3のmRNAは、脳のいずれの部位にも検出されなかったが、IGFBP-2のmRNAは脳の各部位にほぼ同水準で検出された。栄養条件の影響はIGFBP-2の場合も、極めて少なかったが、やはり中脳で栄養条件の悪化に伴って減少する傾向が認められた。
その他、神経切断による、骨格筋の代謝変動についても解析を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] TAKENAKA,A.: "Nutritional regulation of gene expression of insulin-like growth factor-binding profeins and the acid-labile subunit in various tissues of rats." J.Endocrinol.(in press). (1996)

  • [文献書誌] NOGUCHI,T.: "Gene expression of IGF-I and IGF-binding proteins." J.Reproduction and Development. (in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi