• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

生理活性タンパク質の消化管吸収に及ぼす栄養條件と病態の影響

研究課題

研究課題/領域番号 06454083
研究機関名古屋大学

研究代表者

垣沼 淳司  名古屋大学, 農学部, 教授 (50252276)

研究分担者 堀尾 文彦  名古屋大学, 農学部, 助教授 (20165591)
青山 頼孝  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00023432)
キーワードタンパク質の消化管吸収 / プロテアーゼの消化管吸収 / プロテアーゼの抗炎症作用 / 経口消炎プロテアーゼ / セラチアプロテアーゼ / Serratia protease
研究概要

これまで、経口的に投与されたタンパク質が、未分解のまま、活性を保持したintactな分子として消化管から吸収されることを明快に示した論文は見当たらなかった。
今回、われわれはラットに経口投与したSerratia protease(SP,分子量5万)のごく一部がintactな分子として消化管から吸収されて血中へ移行することを、血中のSP抗原量とプロテアーゼ活性を測定することにより確認した。すなわち、(1)イムノアフィニティクロマトクラフィーにより精製したウサギ抗SP-IgGとそのHRP結合Fab′を用いる高感度サンドウィッチEIA(感度50pg/ml)と、クマリン系蛍光発色性ペプチドを基質に用いる高感度プロテアーゼ活性測定法(感度1ng/ml)を設定し、(2)SPを経口投与したラットから多数の血漿試料を得て抗原量とプロテアーゼ活性を測定し、両測定値から得られたSP濃度がよく一致することを認めた。(3)100mg/kgを投与した時の血中SP濃度は5ng/ml(10^<-10>M)以下で、総移行量は投与量の1/10,000程度であった。
以上の結果から、経口投与された生理活性タンパク質が活性を保持したintactな分子として消化管から吸収されることが初めて証明された。われわれがすでに得ている経口投与SPの抗炎症効果発現に関する成績と合わせ、生理活性タンパク質が消化管から血中へ移行して全身性の薬効を発揮する事実が明確に示されたという点で、本成果の意義は大きい。
7年度においては、このSPの吸収が、栄養条件の違いあるいは病態(炎症、感染、消化器疾患など)の有無によりどのように影響されるかを系統的に検討して、タンパク質の消化管吸収を支配する要因を明らかにして行きたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Norihiko Moriya: "Intestinal Absorption of Serrapeptase(TSP) in Rats" Biotechnol.Appl.Biochem.20. 101-108 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi