研究概要 |
1. 主として北海道大学天塩演習林,同苫小牧演習林で継続観測を行った。天塩演習林では対象流域を拡大し,そこで降雨後の増水期や渇水期に,採水地点を数地点に増し集中を行ったが,これらのデータはまだ解析中である。 2. これまで得たデータについての解析を行った。その結果の概要は, 1)林外雨では水溶性有機酸の存在はあっても微量である。 2)林内雨(throughfall)ではその量が増し,分析に一部はかかるようになる。 3)樹幹流では著しく多くなるが,樹種によって異なる。 4)土壌O層通過した浸透水は,多量の水溶性有機酸を含む。O層より浸透水に附加されるもののと,樹幹流として地表に到達した水の成分の一部が吸着されるものがあり,O層は物質循環の上でも,水溶性有機酸の動態でも最も大きな役割を果たしている。 5)無降雨時には,渓流水中の水溶性有機酸は少ないが,降雨時には,増加する。その量は流域の地質や森林相によって異なる。しかし,表面流出(表層浸透流も含む)の役割が大きく,針葉樹林帯が多くの水溶性有機酸を流下する。 6)これらの水溶性有機酸の構造,分子量等は解明できなかった。
|