• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

水源林流域における水溶性有機物の動態と河川水への流出機構

研究課題

研究課題/領域番号 06454085
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関山形大学 (1995)
北海道大学 (1994)

研究代表者

藤原 滉一郎  山形大学, 農学部, 教授 (00001503)

研究分担者 佐藤 冬樹  北海道大学, 農学部, 助教授 (20187230)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード渓流水質 / 水溶性有機物 / フミン質 / E_<260> / 水道用水 / 森林機能 / 流出解析 / 寒冷積雪地域
研究概要

森林流域における水溶性有機物の動態について把握するため、北海道大学天塩地方演習林と苫小牧地方演習林の試験流域において、水溶性有機・無機成分に間する調査をおこなった。得られた結果は以下の通りである。
1)森林流域では多量の有機物が、林内雨・樹幹流・O層浸透流などを通じて水溶性有機物として流域内に供給されている。しかし、その大部分は土壌のA層やB層などに吸着され、無降雨時の渓流水中に含まれている水溶性有機物の濃度は極めて低い。
2)蛇紋岩地帯のアカエゾマツ林流域では、無降雨時でも渓流水のE_<260>の値が水道用水としての世界保健機構の基準値を上回っていた。このことは、地質条件によっては森林流域の水であっても、水道用水として用いるには有機物処理の前処理の必要なことを示している。また、E_<260>の値は針葉樹林の流域で高い値を示した。
3)降雨時には、北海道北部の森林流域において、ササ地流域に比較して多量の水溶性有機物の流出が観測され、森林流域が水溶性有機物の発生源となることが明らかとなった。これは、主として針葉樹の落葉落枝を中心とした厚い堆積腐植層(O層)の存在によるものであり、O層浸透流中のアニオンの主要部分は高分子の有機酸であった。
4)水溶性有機物の指標である全有機態炭素(TOC)を使った流出解析の結果、降雨時流出の約40%は直接流出成分であった。TOC濃度は土壌のB層中では急減することから考えると、直接流出はO層のみを経由して直接渓流に流れ込むホ-トン型地表流であると推定され、流域土壌の透水性の低いことと密接な関連性が認められた。このことは、森林より発生した有機物による渓流水質の汚染は、流域土壌の生成条件(気候・地質・植生など)の影響を受けることを示唆しており、多様な環境下における流域での検討が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 佐藤冬樹: "降雨時流出の水質に対する森林の影響" 日林論. 105. 225-226 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柴田英昭: "森林生態系内におけるカチオン存在割合の変化に及ぼす土壌と植生の影響" 土肥講要集. 41. 207 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原滉一郎: "寒冷積雪地帯の小流域における冬期流出の特性" 水文・水資源学雑誌. 7. 503-511 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柴田英昭: "森林生態系におけるO層のpHレジムと電荷バランスおよび紫外吸光度(E260)の関係" 土肥講要集. 41. 276 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 薄井伯征: "アカエゾマツ樹幹流中に含まれるH^+起源の解析" 土肥講要旨集. 42(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shibata,H.: "The role of organic horizons and canopy to modify the chemistry of acidic deposition in some forest ecosystems" Water Air and Soil Pollution. 85(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh, F., Motida, F., Sasa K.and Fujiwara, K.: "The effect of forests on the chemistry of streamwater in a rain event." Trans.Jpn.For.Soc.105. 225-226 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibata, H., Tanaka, Y., Satoh, F.and Sakuma, T.: "The effect of soil and vegetation on the chemical valance of cations in forest ecosystem." Abs.the 1995 Meeting, Jpn.Soc.Soil Sci.Plant Nutr.41. 207 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiwara, K., Satoh, F.and Sasa K.: "Winter descharge of small basin in the cold and snowy region." J.Japan Soc.Hydrol. and Water Resour. 7. 503-511 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibata, H., Kirikae, M., Usui, H., Nagakita, C., Satoh, F.and Sakuma, T.: "The rerationship of the pH regime with charge valance and E_<260> of the leachate from O horizon in forest ecosystem." Abs.the 1995 Meeting, Jpn.Soc.Soil Sci.Plant Nutr.41. 276 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Usui, H., Shibata, H., Satoh, F.and Sakuma, T.and Hatano, R.: "On the source of the H^+ included in the stem flow of Picea glehnii." Abs.the 1995 Meeting, Jpn.Soc.Soil Sci.Plant Nutr.42(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibata, H., Satoh, F., Tanaka, Y.and Sakuma, T.: "The role of organic horizons and canopy to modify the chemistry of acidic deposition in some forest ecosystems." Water Air and Soil Poll.85(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi