研究課題/領域番号 |
06454086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
笹 賀一郎 北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (70125318)
|
研究分担者 |
藤原 滉一郎 山形大学, 農学部, 教授 (00001503)
小野寺 弘道 農林水産省, 森林総合研究所, 育林技術科長
佐藤 冬樹 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (20187230)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | 環境林 / 強風寒冷地 / 積雪 / 表土凍結 / 植物被害 / 植生分布 / 群落形態 / 環境指標 |
研究概要 |
本研究は、厳冬期環境と植物群落の形成や維持・共存関係などを関連を明らかにし、植生による厳冬期環境指標の確立を試みようとしたものである。本研究の主な成果は、以下のようである。 1.チシマザサとクマイザサの活性化した地中芽には、発桿状態にまで活性化したものもふくめて3つの形態が存在し、活性化の途中にある地中芽は寒害などによる地上部の被害や喪失にたいして常に新桿形成をおこなえるように備ている地中芽であることが確かめられた。 2.ササの地上部は-10℃程度・地下茎や地中芽は-5℃の低温でも枯死してしまう。したがって、ササの桿や葉の積雪面から露出した部分は枯死し、表土凍結の発生地点では根茎全体も枯死してしまうため、上述のような地中芽の対応はできなくなることが確かめられた。 3.強風寒冷地やナダレ常襲地における観察から、ササ群落の存在やその形態が厳冬期の積雪深や積雪移動と密接な関連をもち、厳冬期環境の植物指標として充分に使用可能であることが確かめられた。 4.山火事跡・強風寒冷地における再生木本群落は、地形的な影響とともに、厳冬期から春先にかけての強風の影響を強く受けている。したがって、再生木の樹形や再生林の形態は、厳冬期の強風に関する指標として使用可能であることが明らかになった。 5.多雪地域の樹木形態の観察から、積雪深や積雪移動と樹木形態との関連が明らかになった。したがって多雪地域における樹木の形態も、厳冬期の環境指標として使用可能であることが確かめられた。 6.以上のことにより、植生による厳冬期環境指標の体系化が進展した。また、多雪地域の環境林造成について、整枝剪定対策の効果などが確かめられた。
|