• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

粗放施業が森林生態系の構造と機能に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 06454092
研究種目

一般研究(B)

研究機関高知大学

研究代表者

有光 一登  高知大学, 農学部, 教授 (20253338)

研究分担者 塚本 次郎  高知大学, 農学部, 講師 (60253340)
西村 武二  高知大学, 農学部, 助教授 (30036743)
池本 彰夫  高知大学, 農学部, 教授 (00093948)
キーワード粗放施業 / 集約施業 / 林分構造 / 土壌孔隙組成 / 土壌透水性
研究概要

高知県香美郡香北町高場山の、相隣接するスギ、ヒノキの粗放施業林(98年生)と、集約施業林(80年生)を対比して、研究計画に則り(1)林分構造・形質の調査、(2)林床植生、堆積腐植、地表被覆状況、土壌侵食状況の調査、(3)表層土壌の物理性、化学性の分析、調査を実施した。
(1)林分構造・形質の調査:粗放施業林と集約施業林の中のスギ、ヒノキ1箇所づつ計4箇所で毎木調査を行い、立木本数、直径、樹高、形状比、材積を調べた。粗放、集約の施業の違いで、直径、樹高、形状比の度数分布に明瞭な差がみられた。粗放施業林では単一の葉層であるが、集約施業林では間伐の影響で亞高木層が発達し二層構造が認められた。立木密度、収量比数ともに粗放施業林の方が高く、また劣勢木に形質不良木を含む割合が高くなる。しかし、粗放施業林であつても優勢木をとれば比較的形質の揃つた良質材が多く含まれることが明かになつた。
(2)林床植生、堆積腐植、地表被覆状況、土壌侵食状況の調査:毎木調査をした4つの調査対象林分について調査を行つた結果、林床植生被度については粗放施業林<集約施業林の関係がスギ林、ヒノキ林に共通して明らかに認められた。一方、施業種と堆積腐植被度、土壌侵食状況の関係は明らかでなかつた。
(3)表層土壌の物理性、化学性の分析、調査:毎木調査をした4つの対象林分について、土壌調査を行い、各土壌層位の試料について物理性、化学性の分析を行つた。スギ林、ヒノキ林ともに孔隙組成で粗放施業林が集約施業林にくらべて劣り、これを反映して最表層の透水性も粗放施業林でやや劣る。ヒノキ林では粗放施業林の堆積腐植層の欠如を反映して、炭素、窒素、塩基の含量に差が認められたが、スギ林では施業による差がなかつた。次年度は調査対象林分を変えて同様の調査、解析を実施し、粗放施業林と集約施業林の違いを明らかにする。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi