• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

魚類ウイルス病の遺伝子診断法の開発とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454095
研究種目

一般研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

吉水 守  北海道大学, 水産学部, 講師 (40122915)

研究分担者 西沢 豊彦  広島大学, 生物生産学部, 助手 (10222184)
沢辺 智雄  北海道大学, 水産学部, 助手 (30241376)
田島 研一  北海道大学, 水産学部, 助教授 (80002252)
絵面 良男  北海道大学, 水産学部, 教授 (80001618)
キーワードPCR / IHNV / 魚類培養細胞 / ビオチン化プローブ / RTE-2 / サケ科魚類 / マツカワ / 神経壊死症
研究概要

今年度、まずサケ科魚類の伝染性造血器壊死症ウイルス(IHNV)の分離に最適な魚類培養細胞の選択を目的に、教室で継代保存中の細胞の中から24種類を選び、IHNVに対する感受性と魚の卵巣腔液成分に対する感受性を検討した。その結果、RTE-2細胞がウイルスに対する感受性が高く、かつ毒性を示さないことを明らかにすることができた。
次いで、IHNVのN蛋白をコードしているRNAの塩基配列の中からプライマーとして最適な部位を選択し、5種のプライマーセットを作成した。これらのプライマーを用いてPCRを行い、その産物を比較してIHNV株間に関係なく遺伝子が増幅されるプライマーセットを得ることができた。さらにIHNVのN蛋白をコードしているRNAの塩基配列の中でIHNVを特徴ずける部位を選択し、ビオチン化プローブを作成した。
また北日本の種苗生産施設で問題になっているマツカワの原因不明疾病について、採卵親魚、生産種苗を対象に、シマアジのウイルス性神経壊死症原因ウイルス(SJNNV)のプライマーを用いたPCRを行い、本症がSJNNVと若干異なるものの類似のウイルスによる感染症であることを明らかにし得た。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi