• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

条虫類の宿主転換(野生動物⇔家畜⇔ヒト)と適応放散

研究課題

研究課題/領域番号 06454120
研究機関北海道大学

研究代表者

神谷 正男  北海道大学, 獣医学部, 教授 (30081665)

研究分担者 岡本 宗裕  大阪大学, 医学部, 助手 (70177096)
野中 成晃  北海道大学, 獣医学部, 学術振興会特別研究員
OOI Hong Kea  北海道大学, 獣医学部, 助手 (40223440)
奥 祐三郎  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (60133716)
キーワード適応放散 / 条虫 / 共進化 / 宿主転換 / エキノコックス / 分子進化 / Echinococcus multilocularis / Taenia taeniaeformis
研究概要

条虫は被食者・捕食者間で生活環が維持されており、これらの多様化には宿主との共進化だけではなく,環境の変化に対応して宿主転換が重要な要因と考えた。現存の宿主と寄生虫の組み合わせで生態的には隔離されているが実験的には適合する例(遺残的な行動)ならびに野外調査(北海道とウルグアイのエキノコックス)による伝播様式を検討し条虫類の環境適応メカニズムを解明する.
本年度は特に,分離された地域・中間宿主の異なる猫条虫について、形態(鉤)、各種齧歯類への感染性、嚢虫の蛋白組成、DNAの制限酵素切断パターンについて比較検討した.さらに、DNAフィンガープリント、アイソザイムパターン、COI遺伝子の塩基配列を調べ、これら猫条虫の遺伝的関係を調べた。その結果、日本には少なくとも2つの性質の異なる猫条虫の個体群が存在し、そのうちの一つは世界的に住家性のネズミに寄生する猫条虫と生物学的にも遺伝学的にも近縁であることが明らかとなった。一方、北海道には、これらとは全く起源の異なるエゾヤチネズミを中間宿主とする別の猫条虫個体群が存在することを明らかにした.
多包条虫の場合、北海道では他の流行地ではみられないドブネズミを中間宿主とする生活環が成立している可能性示唆された.しかし、DNAフィンガープリントおよびCOI遺伝子の塩基配列のレベルでは、ドブネズミ寄生のものを含めて北海道内に流行している多包条虫は、遺伝的にきわめて均一な個体群であることが明らかとなった。さらに、セントローレンス島産の多包条虫との比較から、北海道で流行している多包条虫はアラスカからごく近年に北海道の一部に移入され、その個体群を起源として北海道全域に急速に広がったものであると推定された。以上、両種内に見られる種内変異の程度と日本における起源を明らかにした.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Alkarmi,T.: "Echinococcus multilocularis:Effect of size of inoculum and route of infection on metastasis,amyloidogenesis and alveolar hydatid cyst mass in mice." J.Vet.Med.Sci.56. 335-339 (1994)

  • [文献書誌] Ito,A.: "Antibody responses in the wild vole,Clethrionomys rufocanus bedfordiae,naturally infected with Echinococcus multilocularis by Western blotting." J.Helminthol.68. 267-269 (1994)

  • [文献書誌] Iwaki,T.: "Developmental and morphological characteristics of Taenia taeniaeformis(Batsch,1786)in Clethrionomys rufocanus bedfordiae and Rattus norvegicus from different geographical locations." J.Parasitol.80. 461-467 (1994)

  • [文献書誌] Iwaki,T.: "Andrya apodemi sp.n.(Cestoda:Anoplocephalidae),a parasite of Apodemus argenteus(Rodentia:Muridae)from Hokkaido,Japan." J.Helminthol.Soc.Wash.61. 215-218 (1994)

  • [文献書誌] Iwaki,T.: "New host and distribution record of Raillietina(Raillietina)coreensis(Cestoda)from Apodemus argenteus(Rodentia)in Japan." J.Hemmintol.Soc.Wash.61. 238-240 (1994)

  • [文献書誌] Matsuzaki,T.: "Breeding of the Northern grassopper mouse(Onychomys leucogaster)as a laboratory Animal."

  • [文献書誌] Exp.Anim.43. 395-401 (1994)

  • [文献書誌] Matsuzaki,T.: "Laboratory rearing of a hibernating animal,pocket mouse(Perognathus flavus)." Exp.Anim.43. 421-425 (1994)

  • [文献書誌] Nonaka,N.: "Infectivities of four isolates of Taenia taeniaeformis to various rodents." J.Vet.Med.Sci.56. 565-567 (1994)

  • [文献書誌] Sato,H.: "Infection course of the strobilar stage of Taenia crassiceps in golden hamsters,with reference to host responses." Parasitol Res.80. 99-103 (1994)

  • [文献書誌] Okamoto,M.: "Intraspecific variation of isoenzymes in Taenia taeniaeformis." Int.J.Parasitol.25. 221-228 (1995)

  • [文献書誌] Azuma,H.: "Intraspectific variation of Taenia taeniaeformis as determined by various criteria." Parasitol.Res..81. 103-108 (1995)

  • [文献書誌] 神谷正男: "食肉衛生に関連する人畜共通寄生虫症の最近の話題." 平成6年度日本公衆衛生学会年次大会. 328-334 (1995)

  • [文献書誌] Kamiya,M.,: "Diversity of taeniid parasites transmitted through predator-prey interaction. In Biodiversity:Its Complexity and Role" Ed.M,Yasuno & M.M.Watanabe,Global Environment Forum,Tokyo, 273(51-59) (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi