• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

バベシア症における感染防御機構の分子免疫学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06454129
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

小野 憲一郎  東京大学, 農学部, 教授 (50111480)

研究分担者 松木 直章  東京大学, 農学部, 助手 (40251417)
松本 芳嗣  東京大学, 農学部, 助教授 (00173922)
長谷川 篤彦  東京大学, 農学部, 教授 (90011923)
キーワードバベシア症 / 感染防御機構 / 糖代謝特性 / 培養法 / 細胞性免疫 / ヘルパーI型細胞 / ヘルパーII型細胞 / マウス
研究概要

バベシア症の感染防御機構について、感染経過の異なるBabesia microti(BM)ならびにB.rodhaini(BR)2株間の糖代謝特性、膜構造蛋白の特性あるいは宿主免疫応答の差異を検討し、以下の結果を得た。
宿主の免疫応答に関する検討:ヘルパー細胞ならびに細胞障害性細胞(L3T4)/サプレッサー細胞(Lyt-2)をそれぞれの特異抗体で枯渇させたマウスに2株の原虫を感染させたところ、Lyt-2陽性細胞枯渇マウスは対照マウスに比較してBM群では強い抵抗性を、BR群では反対に感受性を示した。一方、L3T4陽性細胞枯渇マウスは対照マウスに比較してBM群では感受性を、BR群では抵抗性を示し、これら細胞の活性化が2株間で異なっていることが判明した。また、Lyt-2あるいはL3T4陽性細胞枯渇マウスにおける遅延型過敏反応ではBM群で有意に増強あるいは抑制されたが、BR群では変化を示さなかった。
糖代謝特性に関する検討:糖代謝関連酵素活性の測定ならびにそのアイソザイムパターンを検討したところ、2株間で著しい差が認められBMではLactate dehydrogenaseがBRではMalate dehydrogenaseが高値を示した。さらに、これら酵素活性は虫体の増殖に伴って増加することが明かとなった。
膜構造蛋白に関する検討:現在、2株の原虫をマウスに感染させ、感染経過をも加味して、測定検体の採取を実施中である。
以上のように、2株間では宿主の免疫応答に明かな差が認められ、また糖代謝特性ではBMは好気的な、BRは嫌気的な代謝を行っていることが明かとなり、今年度に予定した研究計画は、概ね予定通り遂行できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shimada,T.et al: "Effects of depletion of T cell subpopulations on Babesia microti and Babesia rodhaini infection" J.Vet.Med.Sci.(発表予定). (1995)

  • [文献書誌] Shikano,S.et al: "Isoenzyme patterns of glucose-6-phosphate dehydrogenase,malate dehydrogenase and lactate dehydrogenase in Babesia rodhaini and Babesia microti" J.Vet.Med.Sci.(in press). (1995)

  • [文献書誌] Shikano,S.et al: "Enzyme activities related to glucose metabolism in Babesia microti and Babesia rodhaini" J.Vet.Med.Sci.(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi