• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

バベシア症における感染防御機構の分子免疫学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06454129
研究機関東京大学

研究代表者

小野 憲一郎  東京大学, 農学部, 教授 (50111480)

研究分担者 松木 直章  東京大学, 農学部, 助手 (40251417)
稲葉 睦  東京大学, 農学部, 助教授 (00183179)
松本 芳嗣  東京大学, 農学部, 助教授 (00173922)
長谷川 篤彦  東京大学, 農学部, 教授 (90011923)
キーワードバベシア感染症 / Babesia microti / Babesia rodhaini / 感染防御反応 / ヘルパーT細胞 / サイトカイン / Interleukin-12(IL-12)
研究概要

1.Babesia microti(BM)、ならびにBabesia rodhaini(BR)感染初期の細胞性免疫応答におけるLyt2(CD8)+およびL3T4(CD4)+T細胞の役割を、モノクローナル抗体投与によりLyt2+あるいはL3T4+T細胞を枯渇させたマウスを用いて検討した。その結果、Lyt2+枯渇マウスはBMに対して抵抗性、BR感染に高感受性を呈したのに対し、L3T4+T細胞枯渇マウスはBMに高感受性、BRに耐性を示すなど、両原虫間で感染初期の免疫応答における宿主ヘルパーT細胞の挙動が異なることが示された。
2.そこで、L3T4+T細胞について感染初期のIFN-r mRNA、あるいはIL-4 mRNAの発現を検討したところ、BMではIFN-rが、一方BRではIL-4の発現がそれぞれ優位であった。すなわち、これら原虫の感染初期、BMではTh1が活性化する一方、BRではTh2が誘導されることが示唆された。また、抗Mac-1,抗la抗体を用いた検討から、マクロファージ、あるいはB細胞は両原虫によって引き起こされるT細胞応答に影響しないことが明らかとなった。
3.さらに、Th1とTh2それぞれの分化誘導に関与するサイトカイン、各々IL-12とIL-10の感染初期における動態をmRNAの発現を指標にRT-PCR法で検討した。その結果、IL-10 mRNAの発現はBMとBRとで同様であるが、IL-12 mRNAはBM感染後12時間と、BRの場合に比べて12-36時間も早期にその発現が認められた。以上から、IL-12、ならびにIL-10の発現誘導における違いが両原虫間のT細胞応答、さらには感染経過の違いに関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Shikano et al.: "Enzyme activities related to glucose metabolism in Babesia microti and Babesia rodhaini." J.Vet.Med.Sci.57. 93-97 (1995)

  • [文献書誌] S.Shikano et al.: "Isoenzyme patterns of glucose-δ-phosphate dehydrogenase,malate dehydrogenase and lactate dehydrogenase in Babesia microti." J.Vet.Med.Sci.57. 595-598 (1995)

  • [文献書誌] S.Shikano et al.: "A short term in vitro cultivation of Babesia rodhaini and Babesia microti." J.Vet.Med.Sci.57. 955-957 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi