• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

黒毛和種牛の出血性素因遺伝子の除去法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 06454131
研究種目

一般研究(B)

研究機関宮崎大学

研究代表者

小川 博之  宮崎大学, 農学部, 助教授 (30012016)

研究分担者 山口 良二  宮崎大学, 農学部, 助教授 (90150169)
後藤 義孝  宮崎大学, 農学部, 助教授 (30142136)
加世田 雄時朗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70041019)
キーワード牛 / 出血性素因 / 血小板 / von Willebrand因子 / 第XIII因子 / 遺伝子スクリーニング
研究概要

1982年以来調査を続けてきた遺伝性出血性疾患、すなわち、Chediak-Higashi症候群(C-HS)、第VIII因子低下症及び第XIII因子欠乏症の3疾患について継続的に調査研究を行い、保因牛摘発の可能性について検討した。
1)自然発症牛とその血縁牛の継続的収集調査
本年収集した出血牛は26頭で、依然発症は続いているが、C-HS、第VIII因子低下症は減少し、第XIII因子欠乏症が主体となった.この中で、従来第VIII因子低下症と診断してきた症例について検討した結果、第VIII因子の低下、出血時間の延長、常染色体性劣性の遺伝様式などから、von Willebrand病,type IIIの可能性が高いことが明らかとなった.
2)地域を特定し、3疾患発症牛の血統調査を行い、統計学的に解析した結果、C-HS、第VIII因子低下症、第XIII因子欠乏症のいずれも常染色体性劣性の遺伝様式を示し、従来の推測が裏付けられた.
3)止血学的検査による保因牛摘発が可能かどうかを知るため、C-HSでは血小板凝集能、血小板成分、第VIII因子低下症では第VIII因子活性、第XIII因子欠乏症では第XIII因子活性を測定したところ、保因牛と考えられる発症牛の母牛で異常値を示したのは、第XIII因子低下症のみであった.
4)遺伝子診断法の予備段階として、第XIII因子欠乏症について予備的検討を開始した。.
今後の課題として、第VIII因子低下症では診断の確定、第XIII因子低下症では、保因牛の第XIII因子活性の定量、さらに各疾患の遺伝子診断法の検討がある.

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi