• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

細胞内局所シグナルによる分泌小胞運動と膜融合キネティクス

研究課題

研究課題/領域番号 06454148
研究機関自治医科大学

研究代表者

丸山 芳夫  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00133942)

キーワードエクソサイト-ジス / カルシウム / 膜容量 / プライミング / 炭素電極
研究概要

膵腺腺房細胞における小胞融合過程を、形態的なカルシウム領域との相関の下、画像解析および膜容量計測を用いて同定することを第一義とした。
分泌小胞の細胞膜への融合は細胞内局所でのメッセンジャー濃度変化とその速度に依存している。また分泌小胞の融合(エクソサイト-ジス)は小胞と細胞膜との空間的配置の問題を含む。膵腺腺房細胞における消化酵素開口放出を例にとると、イノシトール三リン酸受容体を介したカルシウムの上昇は分泌顆粒存在領域を始点として、腺腔側および基底外側膜へと伝播する。そうしたCa波はその途上でイオンチャネルを活性化しまた分泌小胞の融合を促進させる。分泌小胞は径約0.1μm程の細胞内構造物であり、刺激直後、最近接小胞の融合が起こり、刺激の反復あるいはCa振動に伴い順次膜近傍小胞の細胞膜への接近がはかられる。いっぽう、既に融合を終えた分泌小胞はエンドサイト-ジスにより細胞内へと回収される。局所Ca支配領域でのこうした小胞交代運動を制御する機構は、その存在を暗黙のうちに仮定されてはきたが、未だ現象としても実体としてもとらえられたことが無い。膜直下での融合自体には不要であることを示唆する結果が得られた。さらに、プライミングはカルシウム振動に追随しうることも解った。成果は現在投稿中である。こうした結果をふまえ、プライミングの部位とそのカルシウムによる制御過程を追求している。
また、炭素電極法を用いて、同標本にカルシウム依存性の分極分泌の存在も明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shimada,H.: "A sodium coupled neutral aminoacid cotransporter inhibited by the volatile anaesthtic halothane in megakaryocytes." Jap.J.Physiology. (in press).

  • [文献書誌] Maruyama,Y.: "Ca^<2+>-activated K^+-channels in the nuclear envelope isolated from single pancreatic acinar cells." Pflugers Archiv. (in press).

  • [文献書誌] Maruyama,Y.: "Delay in granular fusion evoked by repetitive cytosolic Ca^<2+> spikes in mouse pancreatic acinar cells." Cell Calcium. 16. 419-430 (1994)

  • [文献書誌] Tomita,Y.: "Ca^<2+>-dependent unidirectional vesicular release detected with a carbon-fibre electrode in rat pancreatic acinar cell triplets." Pflugers Archiv. 428. 69-75 (1994)

  • [文献書誌] 丸山芳夫: "膜容量測定法" 日本生理学雑誌. 56. 363-368 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi