研究課題/領域番号 |
06454201
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
竹内 勤 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051847)
|
研究分担者 |
奥沢 英一 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20177166)
小林 正規 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70112688)
田辺 将信 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80051928)
|
キーワード | 赤痢アメーバ / 病原性 / AIDS / 無菌培養 |
研究概要 |
1)わが国のHIV感染者における赤痢アメーバ感染の実態を血清学的に調査し、現行の方法が何れも高率なfalse negativeを呈すること、特に従来標準的な方法として多く使用されてきたゲル内沈降反応にこの傾向が高く見られることが判明した。またCD4リンパ球の数と抗アメーバ抗体価とは関連が殆どないことも明らかになった。臨床的にはHIV感染者に広範な腸管の膿瘍を起こしたケースが2例見られ、HIV感染例ではinvasive amebiasisによる症状がより進行する事が示唆された。 2)非病原株感染者の血清学的検討はまずアイソザイム分析の結果と最も一致率が高いゲル内沈降反応陰性者で無症状の赤痢アメーバ感染例を選んで現行の方法で最も感度の高いELISAで検索を開始した。その結果、OD値は低いが明らかに陽性と判定できる例が25%程度見られた。今後この抗体産生の病態的意義を明らかにしたい。 3)本申請による研究開始の時点で既にBI-S-33 mediumをベースとした培養系で非病原株のTrypanosoma cruziのepimastigoteとのmonoxenic cultureは成功していたが、平成6年度の研究によってEntamoeba dispar、SAW1734R株の固定したepimastigoteとの培養系の作成、維持に成功した。現在完全な無菌培地の作成を行なっているが、近々可能となろるものと思われる。固定したepimastigoteとの培養系ではSAW1734Rのアイソザイム変換は認められていない。 4)E.histolyticaとE.disparの遺伝的な差異の検索に関しては30kDaのnuclear antigen遺伝子から設計したプライマーを使用してPCRを使用し、両者の嚢子を確実に鑑別することが可能となった。In situ PCRの予備的検討をも開始している。
|