• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

リーシュマニアの感染防御に関する免疫遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大友 弘士  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80072916)

研究分担者 斎藤 三郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10186934)
牧岡 朝夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90119850)
片倉 賢  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10130155)
渡辺 直煕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (00057019)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード皮膚リーシュマニア症 / Leishmania amazonensis / 自然抵抗性 / 感染抵抗遺伝子 / 遺伝子マッピング / マウス / 免疫 / サイトカイン
研究概要

本研究は、南米皮膚リーシュマニア症の発現機序を明らかにすることを目的とし、Leishmania amazonensis感染マウスをモデルとして、その自然抵抗性発現の遺伝学的解析を行い、さらに感染の場としての皮膚におけるマクロファージの殺原虫活性を調節する各種細胞とサイトカインの影響を免疫学的に解析した。各種系統マウスのL.amazonensisに対する感受性は、旧大陸の皮膚リーシュマニア症の病原体であるL.majorのものとは異なり、皮膚リーシュマニア症といえども病原体によって発症の遺伝支配に違いのあることが明らかになった。そこで、L.amazonensisに感受性であるBALB/cマウス、抵抗性のSJL/JおよびそのF1、N2マウスを用いて遺伝学的解析を行ったところ、皮膚病変の形成の有無は常染色体上の単一遺伝子によって支配されている可能性を見いだした。さらにこの感染抵抗遺伝子のマッピングを試みた結果、本遺伝子は、リーシュマニアに対する感染抵抗遺伝子として既に報告されているL.major感染を支配するScl1遺伝子、L.mexicana感染に対するScl2遺伝子およびL.donovaniの肝臓内での初期増殖を支配するLsh(Bcg/Ity)遺伝子とは異なる、未知の遺伝子である可能性が強く示唆された。一方。皮膚の免疫担当細胞と感染抵抗性との関係について解析した結果、肥満細胞の関与は否定的であったが、NK細胞とγ/δT細胞の発症への関与が示唆された。さらに、皮膚マクロファージの活性化に影響を与えるサイトカインについては、これまでにその関与の知られているもの以外の新たなサイトカインとして、炎症反応において重要な役割を果たすことで知られるnerve growth factor(NGF)の関与が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 大友弘士: "微生物のVIRULENCE.原虫" Clinical Infection and Chemotherapy. 1. 38-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片倉賢: "リーシュマニア症の薬物療法とリーシュマニアの薬剤耐性" メディヤサークル. 40. 285-293 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito, S.: "Eosinophil chemotactic activity in Leishmania amazonensis promastigotes." Parasitology Research. 82. 485-489 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Susaki, Y.: "Functional properties of murine macrophages promoted by nerve growth factor." Blood. 88. 4630-4637 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hamada, A.: "Nerve growth factor enhances survival and cytotoxic activity of human eosinophils" British Journal of Heamotology. 93. 299-302 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺直煕: "寄生虫感染防御におけるIgE" アレルギー科. 1. 535-539 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtomo, H.and Katakura, K: "Virulence of microorganisms" parasitic protozoa. Clinical Infection and Chemotherapy in Japanese. 1. 38-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katakura, K.and Ohtomo, H: "Chemotherapy of leishmaniasis and drug-resistance in Leishmania in Japanese" Media-Circle. 40. 285-293 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, S., Hamada, A., Watanabe, N., Obata, T., Katakura, K.and Ohtomo, H: "Eosinophil chemotactic activity in Leishmania amazonensis promastigotes" Parasitol Res. 82. 485-489 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susaki, Y., Shimizu, S., Katakura, K., Watanabe, N., Kawamoto, K., Matsumoto, M., Tsudzuki, M., Furusaka, T., Kitamura, Y.and Matsuda, H: "Functional properties of murine macrophages promoted by nerve growth factor" Blood. 88. 4630-4637 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamada, A., Watanabe, N., Ohtomo, H.and Matsuda, H: "Nerve growth factor enhances survival and cytotoxic activity to human eosinophils" Brit.J.Haematol. 93. 299-302 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, N: "Role of IgE in protection to parasites in Japanese" Allergology. 1. 535-539 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi