• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

強毒型MRSAが産生する心臓毒について

研究課題

研究課題/領域番号 06454203
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

野田 公俊  千葉大学, 医学部, 教授 (60164703)

研究分担者 三宅 真美  千葉大学, 医学部, 助手 (10251175)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードコレラ様下痢 / MRSA / 即時型致死活性 / HL-サイトトキシン / RSAaUV^r cells / lethal activity
研究概要

本研究において、開腹手術後にコレラ様の水様性下痢を起こした患者の下痢便から分離したMRSAから新しい病原因子を見出した。そのうち、2種のサイトトキシンについて完全精製し、その毒性について検討したこれらのトキシンは種々の培養細胞に中性脂肪の異常蓄積を起こし、最終的に細胞を死滅させた。このことはHL-サイトトキシンが中性脂肪代謝系の諸酵素を障害する可能性を示唆しており興味深い。
また、MRSAのHL-サイトトキシンはマウスにおいて即時型致死活性を示した。心電図上は洞房結節ペースメーカー機能,房室結節伝導に対して抑制作用を示すことから、L型Ca^<++>チャネルに対して抑制作用をもちまた、心室内伝導も障害されたことから、Na^+チャネルにも抑制作用をもつことが示唆された。
しかしながら、モルモット摘出乳頭筋を用いた実験において、これらの仮説を支持する実験成績は得られなかった。すなわち、HL-サイトトキシンは発生張力をむしろ増加させたし、Na^+電流の間接的指標である活動電位最大立ち上がり速度を低下させなかった。このことは、HL-サイトトキシン静注後すぐに発現した不整脈の原因として、他の要因も考慮しなければならないことを意味する。HL-サイトトキシンを灌流液に加えると、直後に著明な発生張力の増加と活動電位変化をきたし、この変化はpropranolol, prazosinというアドレナリン受容体遮断薬で減弱した。したがって、HL-サイトトキシンが乳頭筋標本に含まれる交感神経末端からノルアドレナリンを遊離させたものと考えられる。しかしながら、in vivoでの心電図では心拍数の減少、房室伝導の障害が観察された。この変化は、ノルアドレナリンの遊離によって起こると予想される反応とは逆の現象であり、HL-サイトトキシンの他の作用、例えば冠動脈攣縮作用などを介したものとも解釈される。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 野田公俊: "MRSAの毒素産生" 臨床医. 21. 362-366 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村 文夫: "ラット肝細胞膜蛋白のADP-リボシル化反応に及ぼす長期飲酒の影響" アルコールと医学生物学. 15. 119-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Nishikawa, et al.: "Cholera toxin can ADP-ribosylate Gs as Gi in ACTH unresposive humanadrenocortical cancer." Endocrine Journal. 41. 593-597 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Nishikawa, et al.: "Possible involement of lipxygenase metabolites of arachidonic acid in the regulation of pregnenolone synthesis in bovine adrenocortical mitchondria." J. Biochem.116. 833-837 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoko Morinaga, et al.: "Differentiation of HL-60 cells is prometed by H-toxin of Clostridium septicum." FEBS Lett.351. 317-320 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuo Nagase, et al.: "Primiting effect of hydroxyapatite on the chemiluminescence response in human polymorphonuclear leukocytes." FEBS Lett.349. 13-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Noda, Joel Moss, et al: "Bacterial toxins and virulence factors in disease" Marcel Dekker, Inc, New York, 627 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野田 公俊 竹田美文: "コレラ菌感染症の免疫学" 国際医書出版,東京, 504 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Nishikawa et al.: "Cholera toxin can ADP-ribosylate GS as Gi in ACTH unresposive humandrenocortical cancer." Endocrine Journal. 41. 593-597 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Nishikawa et al.: "Possible involement of lipxygenase metabolites of arachidonic acid in the regulation of pregnenolone synthesis bovine adrenocortical mitchondria." J.Biochem.116. 833-837 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoko Morinaga et al.: "Differentiation of HL-60 cells is prometed by H-toxin of clostridium septicum." FEBS Lett.351. 317-320 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuo Nagase et al: "Priming effect of hydroxyapatite on the chemiluminescence response in human polymorphonuclear leukocyts." FEBS Lett.349. 13-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Noda, Joel Moss et al.: Bacterial toxins and virulence factors in disease.Marcel Dekker, Inc., New York, 627 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi