• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

宿主によるレトロウイルスの複製阻害とそれからのエスケープ機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454209
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 愛吉  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10133076)

研究分担者 吉倉 廣  東京大学, 医学部, 教授 (60012754)
キーワードレトロウイルス / マウス白血病ウイルス / 宿主因子 / Fv-1
研究概要

Fv-1遺伝子による増殖抑制下でBトロピックMLVを培養した場合、理論的にはB→NB、B→Nの2通りのエスケープが可能なはずである。ところが、BALB/cマウスの内在性BトロピックMLVを用いた実験では、B→NBというエスケープ変異しか起こらないとされている。今回B→NBの変異を塩基レベルで明らかにするとともに、B→Nの変化も起こり得ることを確認した。
BALB/cマウスの内在性BトロピックMLV(WNB2N6)とそれをFv-1^<n/n>の細胞でパッセージすることにより我々の教室で分離されたNBトロピックMLV(WNB2N6NB)の両者からキャプシド遺伝子部分をPCR法で増幅し、塩基配列を決定した。WNB2N6では、キャプシドをコードする789塩基の全てがすでに報告されている配列に一致した。一方WNB2N6NBでは313番目の塩基がG→Aへと変異していた。この変異はキャプシドの105番目のアミノ酸をアスパラギン酸からアスパラギンへと置換する。従って、B→NBへのトロピズム変化は1アミノ酸の置換でおこり、しかもその置換は既に同定されているNまたはBの決定基(キャプシド蛋白質p30の109番目と110番目の2アミノ酸)の外に存在していた。
さらにFv-1遺伝子による抑制下でのMLVの変化を解析するために、大腸菌由来のsupF遺伝子をマーカーとして持つ組み換えBトロピックMLV(B-MoF)を作製した。B-MoFをFv-1^<b/b>のYH-7細胞にトランスフェクションし、得た培養上清を種ウイルスとした。これをYH-7細胞に感染すると4週間でNトロピックMLVが検出される様になることがわかった。BトロピックMLVとNトロピックMLVではキャプシド内にあるFv-1トロピズム決定部位6塩基中4塩基が異なっているから、B→Nへのトロピズム変化が、突然変異ではなく組み換えによって起り得ることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matano,T.et al.,: "Interaction between the dominant negative mutant and the wild-Type envelope proteins of Friend murine leukemia vines" J.Virol.68. 6079-6082 (1994)

  • [文献書誌] Shimizu,Y.K.et al.,: "Neutralizing antibodies against hepatitis C vinis and the emergence of neutralization escape mutant viruses" J.Virol.68. 1494-1500 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi