• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

環境リスクの高発がん性遺伝病への生体影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454225
研究機関東京大学

研究代表者

日暮 眞  東京大学, 医学部(医), 教授 (00010223)

研究分担者 高田谷 久美子  東京大学, 医学部(医), 助手 (20125983)
織田 正昭  東京大学, 医学部(医), 助手 (20160872)
福岡 秀興  東京大学, 医学部(医), 助教授 (80111540)
キーワード高発がん疾患 / 遺伝病 / 汗孔角化症 / ネコ白血病
研究概要

先天異常、悪性腫瘍、加齢、免疫異常の相関を解明していくことは、基礎医学、社会医学、および臨床医学の重要課題の一つといえる。染色体異常は、それ自体量的に把握することのできる遺伝物質の変化であり、発がん機構とも関連が深い。そこで、本研究では、染色体異常を伴う先天異常があり、特異な免疫異常をもち、老化も早い(遺伝性)高発がん疾患群の患児集団より得た細胞ならびに常染色体性遺伝様式(優性および劣性)を有する神経皮膚症候群で、高発がん疾患群の患児より得た細胞を用いて、(1)環境因子曝露の影響を末梢リンパ球と皮膚センイ芽細胞の染色体異常、姉妹染色分体交換(SCE)、細胞分裂能、遺伝子突然変異率など遺伝影響と発がんに直接関連のある重要な変化を指標としてとらえる、(2)年齢および遺伝要因との交絡について定量的検討を加える実験を行っている。本年度は、常染色体優性遺伝で高発がん性遺伝病の一つである、汗孔角化症5例について検討し、chromatid-typeの染色体異常を高頻度に認めた。(有意差あり。)年齢層が比較的同一世代層(40〜62才)に集中していたので、今後は更に年齢層を広げたい。
併せて、われわれはネコT細胞リンパ腫(FT-1およびFT-G)細胞の染色体分析を行い、これまで報告をみない転座染色体を発見し、転座近傍部におけるガン遺伝子の検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shimada M,et al.: "Assessment of circadian rhythm of salivary cortisol in the childhood of preterm infants by enzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)." Clin Pediatr Endocrinol. 3. 63-67 (1994)

  • [文献書誌] Takeshita T,et al.: "Elevated chromosome aberration frequency after X-ray exposure of cultured fibroblasts derived from patients with porokeratosis." Cancer Genet Cytogenet. 73. 161-164 (1994)

  • [文献書誌] Nishimura Y,et al.: "Bone turnover and calcium metabolism during 20 days bed rest in young healthy males and femeles." Acta Physiol Scand. 150. 27-35 (1994)

  • [文献書誌] Fukuoka H,et al.: "Metabolic turnover of bone and peripheral monocyte release of cytokines during short-term bed rest." Acta Physiol Scand. 150. 37-41 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi