• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

火山噴火災害の健康影響評価とサ-ベィランスシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454239
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関長崎大学

研究代表者

竹本 泰一郎  長崎大学, 医学部, 教授 (60010005)

研究分担者 千住 秀明  長崎大学, 医療技術短期大学, 助教授 (30179361)
和泉 喬  長崎大学, 医学部, 講師 (20039556)
門司 和彦  長崎大学, 医学部, 助教授 (80166321)
太田 保之  長崎大学, 医療技術短大, 教授 (50108304)
中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード火山噴火 / 避難 / 小・中学生 / 地域住民 / 刺激症状 / レスピロメトリー / 閉塞性障害 / メンタルヘルス
研究概要

火山噴火災害の健康影響を把握し,継続的な健康管理にサーベイランスシステムを構築することを目的とした。長崎県雲仙普賢岳噴火の被災地である島原市と深江町で継続的に現地調査を行い、下記所見を得た。1)被災地の小中学生では噴火後「外で遊ぶことが減った」「テレビをみる・ゲームをする」など屋内の生活行動が増え、「夜中に起きる」「寝る時間が遅くなった」「朝起きるのがつらい」といった生活時間の変化も高頻度であった。「風邪を引きやすい」「咳・痰が出やすい」「喉が痛い」といった火山噴出物に由来する自覚症状も高頻度であった。また、これらの生活行動の変化・自覚症状が学校や家庭の避難で増強されていたことも特徴的であった。2)地域住民についてのアンケート調査では「眼の症状」が最も高頻度で、次いで「咳・痰の症状」であった。これらの有訴率は壮年期の女性、被害が大きい地区、避難住民で高かった。噴火活動の鎮静化とともに皮膚粘膜の刺激症状が低下したが、「咳・痰」「喘息」「呼吸困難」など呼吸器に関する症状は遷延化する傾向が認められた。3)スパイログラムによる呼吸機能検査では県内の非被災地に比べ閉塞性障害の頻度が高かった。4)避難住民に関する全般的健康調査(GHQ)では、壮年期の男女にストレスが強いこと、精神的健康度に頻回の避難、通院、自営業従事などが関わっていることが示唆された。以上の結果は、火山噴火の健康影響が火山噴出物による直接影響とともに避難・移住による生活環境や生業活動の変化をも包含していることを物語っている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 竹本泰一郎: "雲仙普賢岳噴火災害による学童生徒の生活と健康" 医学のあゆみ. 16(3). 175-176 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒木憲一、太田保之、中根允文ら: "災害精神保健システムと精神科医の役割" 臨床精神医学. 24(12). 1557-1565 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田保之、荒木憲一、川崎ナヲミ、中根允文、三根真理子、本田純久: "雲仙普賢岳噴火災害による避難住民の精神医学的問題に関する研究-GHQの因子分析より-" 社会精神医学誌. 3(2). 109-130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川崎ナヲミ、太田保之、中根允文ら: "普賢岳災害後に実施された精神保健援助諸施策について" 臨床精神医学. 24(12). 1605-1613 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田保之、荒木憲一、川崎ナヲミ、中根允文、本田純久、三根真理子: "避難住民への長期的な精神保健対策-雲仙・普賢岳噴火災害に対する支援活動の経験から-" 精神神経誌. 97(12). 1124-1130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田保之: "長期避難住民に対するメンタルヘルス-雲仙・普賢岳噴火災害の場合-" 保健の科学. 37. 1124-1130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹本泰一郎、和泉喬、田川宣昌、田川雅子、笹山初代、千住秀明: "雲仙噴火災害の調査研究-第4報" 雲仙普賢岳噴火災害の影響・雲仙火山災害長崎大学調査研究グループ, 6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田保之: "雲仙普賢岳噴火災害による避難住民の精神医学的問題と避難住民に対する精神保健的支援・精神科診断学" 印刷中,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tai-ichiro Takemto: "Hcalth Impacts of Volcanic eruption among children at Mt.Unzen-Fugen Eruption (in Jap.)" Igakuno-Ayumi. 167(3). 175-176 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kennichi Araki, Naomi Kawasaki & Yasuyuki Ota: "Mental Health System at 1) isaster and the Role of Psy-chiarists (in Jap.)" Rinnsho-Seisin-Igaku. 24(12). 1557-1565 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuyuki Ota, Kennichi Araki Naomi Kawasaki, Yosibumi Nakane et.al.: "Study on psychatric problems cvacuees of the volcanic eruption of Unzen (in Jap)" Jap.Bulletin of Social Psychiatry. 3(2). 109-129 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naomi Kawasaki, Kennichi Araki & Yasuyuki Ota: "On mental health services which have been conducted after the disaster of the volcanic eruption of Mt.Fugen (in Jap)." Rinnsho-Seisinn Igaku. 24(12). 1605-1613 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuyuki Ota: "Mental Health in Long Term Refugees.-in disaster of volcanic eruption of Mt Fugen (in Jap.)" Hoken-no-Kagaku. 37. 684-688 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tai-ichiro Takemoto, Takashi Izumi et.al.: "Health Effects of Volcanic Eruption of Mt.Fugen, Unzen" Proc.of Special Research Project on the Disaster of Mts.Unzen.Nagasaki Univ.81-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi