研究課題/領域番号 |
06454244
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
角田 文男 岩手医科大学, 医学部, 教授 (80048256)
|
研究分担者 |
小野田 敏行 岩手医科大学, 医学部, 助手 (00254748)
板井 一好 岩手医科大学, 医学部, 講師 (10048572)
立身 政信 岩手医科大学, 医学部, 助教授 (70137496)
|
キーワード | 骨塩量測定 / 骨粗鬆症 / 集団検診 / 骨密度標準値 / 成人女性 / DEXA法 / 超音波法 |
研究概要 |
本年度は、超音波を用いた踵骨骨強度測定装置(米Lunar社、A-1000)を導入して検診の効率を図った。本法はX線の被曝がない上、DEXA (Dual Energy X-ray Absorptiometry、米Norland社、XR-26)による腰椎測定法に比べて測定不敵例が少なく、1日当たり検診人数も平均70名と効率面で優れていた。機器の信頼性も高く、検診時に機器の故障等による測定不能例は無かった。 しかし、本法の測定値がDEXA法の測定値を乖離する例もしばしばみられたので、これら2種の装置を併用する検診法を考案した。これは、超音波法で測定した結果に応じてその場でDEXA検査を追加し、判定もその場で行う方法であるが、超音波検査の持つ簡便性、無被曝といった利点とDEXAの持つ体幹骨を高精度に測定可能といった利点を組み合わせることが出来た。この方法でも当初目的とした1日100名程度に対応する検診とはならなかったが、各個人の結果および判定を即時的に出力できるシステムを開発、採用したことにより、1日70名程度を対象とした、よりきめの細かい個別保健指導をその場で行なえるタイプの骨粗鬆症検診を効率的に実施することが出来た。 一般住民を対象とした検診からは、小児〜若年期の運動状況が現在の骨密度に影響をおよぼしていると考えられる結果を得たが、同様の結果が女子学生に対して行なった骨密度測定並びに生活習慣調査等からも得られる等、運動と骨密度の関係について一連の興味ある知見を得た。
|