• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

肝類洞血流を調節する細胞とペプチドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454269
研究機関久留米大学

研究代表者

谷川 久一  久留米大学, 医学部, 教授 (10080649)

研究分担者 坂本 雅晴  久留米大学, 医学部, 助手 (60248367)
権藤 和久  久留米大学, 医学部, 助手 (00186909)
鳥村 拓司  久留米大学, 医学部, 助手 (60197986)
上野 隆登  久留米大学, 医学部, 講師 (70176618)
キーワード肝硬変 / 伊東細胞 / エンドセリン-1 / エンドセリン-1リセプター / インターロイキン1β / α-平滑筋アクチン / デスミン
研究概要

硬変肝における肝類洞の微小循環の変化を理解するため、ラット培養伊東細胞を用いたin vitroの検討、ならびにヒト肝硬変組織を用いて以下の検討を行った。
1.エンドセリン-1とインターロイキン1βによるラット培養伊東細胞の収縮効果の検討
正常ラットより得られた培養伊東細胞に各種濃度のエンドセリン-1やインターロイキン1βを投与後、面積変化を計測し、収縮・弛緩能を検討した。その結果、ラット培養伊東細胞はエンドセリン-1で収縮し、インターロイキン1βで弛緩した。
2.ラット培養伊東細胞におけるα-平滑筋アクチンとエンドセリン-1レセプターの局在-レーザー顕微鏡による観察-
正常ラットと肝硬変モデルラットより得られた培養伊東細胞を用い、α-平滑筋アクチンとエンドセリン-1レセプターに対する抗体による蛍光抗体法を施行し、レーザー顕微鏡下で観察を行った。その結果、伊東細胞内におけるこれらの抗体との反応産物の局在は正常ラットに比較して肝硬変ラットの培養伊東細胞に豊富に存在していた。
3.ヒトの正常肝と硬変肝におけるα-平滑筋アクチン、デスミン、およびエンドセリン-1レセプターの局在-免疫組織化学による観察-
一次抗体にα-平滑筋アクチン、デスミン、ならびにエンドセリン-1レセプターの抗体を用いたABC法による光顕的観察、特に小葉内の局在の変化を検討した。これらの抗体に対する反応産物は硬変肝の偽小葉内の類洞壁に沿って局在し、正常肝の類洞壁に比較してより著明であった。そのほか、結合識内の脈管周囲の細胞内にこれらの抗体との反応産物が、また脈管内腔の細胞に一致して抗エンドセリン-1レセプター抗体との反応産物も認められた。
以上の結果から、伊東細胞には収縮・弛緩能があり、その機能は正常より肝硬変において著明であることが推測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takato UENO: "Intralobular innervation and lipocyte contractility" Nutrition. 12(in press). (1996)

  • [文献書誌] 上野隆登: "伊東細胞の形態と機能" 病理と臨床. 13. 324-330 (1995)

  • [文献書誌] Takato UENO: "Liver Innervation" Takashi SHIMAZU (in press), (1996)

  • [文献書誌] 上野隆登: "肝類洞壁細胞研究の進歩" 谷川久一, 261 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi