• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

標的遺伝子組換えによる血管収縮プペチド遺伝子欠損マウスの確立と病態解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06454286
研究機関東京大学

研究代表者

栗原 裕基  東京大学, 医学部(病), 助手 (20221947)

研究分担者 児玉 龍彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (90170266)
永井 良三  群馬大学, 医学部, 教授 (60207975)
石川 隆俊  東京大学, 医学部(医), 教授 (30085633)
熊田 衛  東京大学, 医学部(医), 教授 (00110487)
矢崎 義雄  東京大学, 医学部(病), 教授 (20101090)
キーワードエンドヤリン1 / ジーンターゲティング / ノックアウト・マウス / 先天性疾患 / 血圧 / トランスジェニック・マウス / 神経堤細胞 / 発生
研究概要

平成7年度の研究において、研究代表者らが既に樹立したET-1欠損マウスのホモ接合体が胎生期の鰓弓・心血管系の形態形成に異常をきたすこと、ヘテロ接合体ではET-1産生の低下に伴って血圧が上昇することから、ET-1の形態形成・循環器疾患の病態における役割について解析してきたが、(1)形態形成に関する研究ではET-1遺伝子欠損マウス胎仔の各種形態形成関連遺伝子のin situ hybridizationによりET-1の下流にある遺伝子の存在が明らかにされ、鰓弓や心血管発生における遺伝子間の相互作用の研究へと大きな展望が開けたこと、(2)血圧上昇に加えて呼吸調節やストレス反応性の異常がET-1欠損マウスに見いだされ、ET-1の中枢神経機能における役割がクローズアップされてきたこと、の2点が大きな進展であった。特に、本研究を通して、鰓弓や心血管系の形成に主要な役割を示す神経堤細胞の発生分化機構において、ET-1が形態形成に重要な上皮-間葉相互作用の介在因子として働いている可能性が明らかにされ、されに、ホモ接合体の表現型とCATCH22などの先天性疾患との類似性から、本研究がこれらの疾患の原因遺伝子解明や新しい治療法の開発への手掛かりとなる可能性がせ示唆された。さらに我々は、ET-1遺伝子プロモーター領域を用いた血管壁選択的遺伝子発現系の確立とこれを用いたET-1過剰発現マウスの樹立に最近成功し、現在その病態解析を進めている。ET-1遺伝子欠損マウスとET-1過剰発現マウスを併せた総合的解析により、ET-1の病態生理的意義をさらに明らかにできることが期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 栗原由紀子 他: "Elevated blood pressure and craniofacial abnormalities in mice deficient in endothelin-1." Nature. 368. 703-710 (1994)

  • [文献書誌] 前村浩二 他: "Renal endothelin and hypertension-reply." Nature. 372. 50- (1994)

  • [文献書誌] 栗原裕基 他: "Targeting gene expression to the vascular wall in transgenic mice using the murine preproendothelin-1 promoter." J.Clin.Invest.95. 1335-1344 (1995)

  • [文献書誌] 栗原由紀子 他: "Aortic arch malformations and ventricular septal defect in mice deficient in endothelin-1." J.Clin.Invest.96. 293-300 (1995)

  • [文献書誌] 前村浩二 他: "Sequence analysis,chromosomal location and developmental expression of the mouse preproendothelin-1 gene." Genomics. (in press).

  • [文献書誌] 桑木共之 他: "Impaired ventilatory responses to hypoxia and hypercapnia in mutant mice deficient in endothelin-1." Am.J.Physiol.(in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi