• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

胎児不整脈の実験的研究:羊胎仔を用いた上室性頻拍の病態生理学的・臨床薬理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06454306
研究機関東京大学

研究代表者

柳澤 正義  東京大学, 医学部(病), 教授 (90049031)

研究分担者 白石 裕比湖  自治医科大学, 医学部, 講師 (40187521)
キーワード胎児 / 不整胎 / 頻脈 / 心房粗動 / 心拍出量 / 心不全 / 胎児水腫 / 中心静脈圧
研究概要

(目的)胎児頻脈性不整脈は、胎内で心不全を来すため治療が必要である。しかし、心不全に陥る心拍数など不明な点が多く、胎児であるため血行動態の評価が不十分である。そこで、羊胎仔を用いて、心房高頻度刺激によって、心房粗動と類似したモデルを作製し、血行動態を評価した。
(方法)妊娠羊5頭を用い、硬膜外麻酔とケタラールによる鎮静下に、母体の腹壁、子宮を切開した。胎仔を露出し、左第3肋間で開胸し、胎仔の左心房を確認し、Medtronic社製ベーシングリードを左心房に縫着した。肺動脈と腕頭動脈にドブラ血流計を装着し、静脈にカテーテルを留置して、子宮を閉じ閉腹し手術からの回復時間を3日間おいた。Philips TP300体外式ペースメーカーを用いて、1)自己リズム、2)200/分、3)250/分、4)300/分、5)350/分、6)400/分で心房ペーシングを行い、ドブラ血流法を用いて右心拍量と腕頭動脈の血流量を測定し、ポリグラフを用いて中心静脈圧の測定をした。
(成績)心房ペーシングにより中心静脈圧は15.0±3.6mmHgから29.5±3.2mmHgに増加した。心房ペーシングにより右室心拍出量は206±19ml/min/kgから198±16ml/min/kgと不変であった。腕頭動脈の血流量は79±16ml/min/kgから72±12ml/min/kgと不変であった。
(結論)腹壁を閉じた状態では1)心房ペーシングレートを増加させると中心静脈圧は上昇した。2)高頻度心房ペーシングでも右室心拍出量と腕頭動脈血流量は変化しなかった。3)胎内では心房ペーシングレートを増加させても心拍出量に影響が少ないと考えられた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi