• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

色素性乾皮症の神経症状と分子遺伝学的異常

研究課題

研究課題/領域番号 06454309
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

玉井 浩  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30179874)

研究分担者 荻原 享  大阪医科大学, 医学部, 助手 (00211128)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード色素性乾皮症 / XPA / ヌクレオチド除去修復機構
研究概要

ヌクレオチド除去修復機構(以下NER)は、すべての生体にとって非常に重要な機構である。この機構には、XP蛋白質(XPA・XPG)、ERCC蛋白質(ERCC1・ERCC11)などの多くの蛋白質が関与しており、各々の蛋白質の機構の解析も進んでいる。しかし実際NERは、これらの蛋白質が相互作用しながら進むと考えられ、この相互作用を明らかにすることがNERの解明に不可欠である。
我々は、XPA蛋白質がERCC1蛋白質と結合することを、酵母のtwo-hybridsystem及び組換え蛋白質を用いたbinding assay系において明らかにし、この結合は、1MKCLの条件下でも認める強固な結合であることも明らかにした。またXPA蛋白質のERCC1蛋白質との結合部位を決定するために、種々の組換えXPA蛋白質を大腸菌の系を用いて発現させ、in vitroの実験系で検討を行い、W-clusterの領域が結合に重要であることを明らかにした。このXPA蛋白質とERCC1蛋白質の相互作用の生物学的意義についても、フイルターバインディングアッセ-を行い、XPA蛋白質の障害DNAに対する結合能が、ERCC1蛋白質の付加により増強することを明らかにした。一方、最近ERCC1蛋白質は、ERCC4及びERCC11と複合体を形成することが明らかになり、その複合体は、一本鎖DNAの5'側エンドヌレアーゼ活性を持つことが予想されている。我々の研究結果では、XPA蛋白質のERCC1蛋白質との相互作用は、XPA蛋白質の障害DNAへの結合能を増強し、ERCC1/ERCC4/ERCC11複合体エンドヌクレアーゼを障害部位に誘導することに関与していることを示唆するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Akira Nagai et al.: "Enhanowent of Damege-speafrc DNA Binding of XPA by tntnoitim with the ERCC′ DNA Repair Protein" Biochoirel and Biophysicl Reseach Communications. 211・3. 960-966 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Nagai, Takashi Mimaki, Kiyoji Tanaka, Makoto Mino: "Clinical symptoms and nolecular basis of group a xeroderma pigmentosum" Pathophysiology. 1. 241-246 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Nagai, Masafumi Saijo, Isao Kuraoka, Toshiro Matsuda, Naohiko Kodo, Yoshimichi Nakatsu, Takashi Mimaki, Makoto Mino, Maureen Biggerstaff, Richard D.Wood, Anneke Sijbers, Jan H.J.Hoeijmakers, Kiyoji Tanaka: "Enhancement of damage-specific DNA binding of XPA by interaction with the ERCC1 DNA repair protein." Biochem.Biophys.Res.Commun.211. 960-966 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi