• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

CDG症候群の病因・病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454311
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

鈴木 義之  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (90010389)

研究分担者 伊藤 孝司  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 臨床遺伝学, 研究員 (00184656)
桜庭 均  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 臨床遺伝学, 室長 (60114493)
大野 耕策  鳥取大学, 医学部, 教授 (70112109)
キーワードCDG症候群 / α-フコシダーゼ / トランスフェリン / アンチトロンビン / ホスホマンノムターゼ
研究概要

ライソゾーム酵素の中で、β-ヘキソサミニダーゼとα-フコシダーゼが患者血清中で高い活性を示した。そして等電点電気泳動パターンは陽極側に移動するスポットが多く,マイナス荷電の分子、すなわちシアル酸量が減少している可能性が予想された。また血清蛋白の電気泳動後、トランスフェリンならびにアンチトロンビン抗体を用いた免疫学的検出により、正常者より小さい異常なバンドを認めた。さらに培養線維芽細胞外のβ-ヘキソサミニダーゼ蛋白には明らかな異常を認めなかったが、細胞内には成熟体α鎖が増加していた。そして患者細胞にはホスホマンノムターゼ活性の欠損が証明された。この酵素の欠損により、マンノース-1-燐酸やGDP-マンノースが減少する。マンノース-1-燐酸やGDP-マンノースは、ドリコールピロリン酸-オリゴ糖の合成に必要で、これらの減少が糖鎖不全を起こすと予想された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iijima K, et al: "Hemostatic studies in Patients with carbohydrate-dificient glycoprotein syndrome" Thromb Res. 76. 193-198 (1994)

  • [文献書誌] Yuasa I, et al: "Corbohydrate-deficient glycoprotein Syndrome-electrophoretic study of multiple Serum glycoproteins" Brain Der. 17. 13-19 (1995)

  • [文献書誌] Akaboghi S, et al: "Neuroradiological findings in the carbohydrate-deficient glycoprotein syndrome" News radio logy. 37. 491-495 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi