• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

早期乳癌に光による集検体制の確立と乳房温存療法

研究課題

研究課題/領域番号 06454323
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

金子 昌生  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90107805)

研究分担者 吉田 雅行  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10201013)
鈴木 一也  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00201575)
木村 泰三  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (80114461)
野末 政志  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (10172793)
西村 哲夫  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30115498)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード乳癌 / 集検 / LTPS / XMG / US / 穿刺吸引生検 / 組織生検 / 乳房温存療法 / Breast Conservative Therapy
研究概要

乳癌の早期発見には、無症状の間に有効な集団検診を行う体制を確立することが必要である。5,705人の集団及び個別検診の受診者からハイリスク群(年齢:40歳以上、初経30歳以上、未婚:30歳以上、初産:30歳以上、閉経:55歳以上、乳癌の既往歴、乳癌の家族暦、良性乳腺疾患の既往歴の8項目のうち3項目以上の該当者)及び触診上腫瘤が疑われた33例に対してLaser Transmission Photo-Scanning(LTPS)を実施した。同時にX線乳房撮影(XMG)及び超音波検査(US)を施行し、最終画像診断はUSを基本とした。LTPSの異常所見は周囲とは孤立した異常透過域、異常な左右差、乳腺の不整または不均一像を基準とした。
腫瘤性病変に対するLTPSのsensitivityは50%、specificityは83%と、XMGと同程度であった。LTPSは被曝のない有利な点を生かして繰り返し行われる精検的followupには最適と考えられる。USガイド下穿刺吸引細胞診及びXMG下Cytoguideを用いた組織診が最終診断には有用であった。
乳癌の乳房温存療法を施行した30例について、経過観察期間平均23ヶ月で、乳房内再発1例、遠隔転移2例、対側乳癌1例と良い成績で、副作用、合併症も少なく、患者の満足度も良かった。なお、治療効果の経過観察が必要である。
乳癌集検と画像診断、病理診断の重要性とともに、早期乳癌症例には乳房温存療法が推奨される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金子昌生,今井美智子,鈴木一也,木村泰三,吉田雅行: "Laser Transmission Photo-Scanning(LTPS)による乳癌の診断-スクリーニング検査への応用について-" 乳癌の臨床. 11. 82-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masao Kaneko, Michiko Imai, Kazunori Suzuki, Taizo Kimura, Masayuki Yoshida.: "Breast cancer diagnosis by means of laser transmission photo-scanning (LTPS) -On its application to mass survey examination- (in Japanese)" Japanese Journal of Breast Cancer. 11. 82-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi