• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

Xe-CTとSPECTを用いた感情障害の局所脳血流量に関する基礎的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454328
研究種目

一般研究(B)

研究機関昭和大学

研究代表者

樋口 輝彦  昭和大学, 医学部・精神医学, 教授 (90105883)

研究分担者 本田 常雄  昭和大学, 医学部・精神医学, 助手 (70255826)
井田 逸朗  群馬大学, 医学部・精神医学, 助手 (50251103)
キーワードXe-CT / 局所脳血流量 / うつ病 / キセノンガス
研究概要

平成6年度はうつ病患者を対象に局所脳血流量を測定し正常対照群と比較した。対象は精神科に入院あるいは通院中の患者でいずれもDSMIIIRの大うつ病あるいは双極性障害うつ病性の診断基準に該当し、HRDS得点が15点以上の17例(男性11例、女性6例)で年齢は平均50歳であった。このうち、大うつ病(MD)は11例、双極障害(BD)は6例であった。対照は健康成人男子10例で平均年齢は40.4歳である。対象は本研究の目的、方法、安全性につき説明し、同意を得た者のみとした。被験者はCTスキャナーの撮影台に仰臥し、キセノンガス吸入装置より非放射性キセノンガス(30%)を吸入し、その間にCTの撮像と終末呼気中のキセノンガス濃度の定量を行った。得られたデータより脳血流解析専用装置を用いて局所脳血流量を算定した。
【結果】対照群、MD群、BD群のいずれにおいても、局所脳血流量の左右半球間に差は認めなかった。部位別に患者群と対照群の間で比較したところ、MD群では右前頭葉および両側前中心回において対照群と比べ有意な低下が認められた。BD群は右側頭葉のみ有意に低下していた。また少数例(4例)であるがMD群の同一症例においてうつ病期と寛解期での比較を行った。その結果、寛解期では両側の前中心回で脳血流量の有意な上昇が認められた。
【考察】今回の結果は、MD群で前頭部皮質での血流低下を示唆し、またMD,BD群といったタイプの相違による局所脳血流量の変化のしかたの違いが存在する可能性を示すものである。まだ症例数も少なく結論的なことは言えないが今後症例を増やして検討する意味はあると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 樋口輝彦: "精神神経科領域におけるコールドXe CBF-感情障害を対象とした検討-" 映像情報MEDICAL. 26(10). 577-580 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi