研究概要 |
アドレノメデュリン(AM)のmRNA発現は、ラットでもヒトの場合と同じく、検討したうち肝臓を除く全組織で発現しており、肺,腎臓,心房,心室といった組織でも、副腎に匹敵する発現が認められた。さらに、AMラットの培養血管内皮細胞(EC)及び平滑筋細胞(VSMC)において非常に多量に発現,分泌されていることが判明した。特にECでのAMmRNAの発現は、副腎の約20倍以上にも達していた。一方、血管組織でもAMmRNAは発現していることが明らかになり、ラット胸部大動脈での発現量は腎臓や心室に匹敵する量であった。 また、ラットECからのアドレノメデュリンの分泌は、血管内皮由来の血管収縮因子であるエンドセリン-1に匹敵した。これらの細胞からの分泌は、constitutiveな分泌であることから、発現調節により制御されているものと考えられる。平滑筋細胞での発現,分泌は、IL-1αおよびβ,TNF-αおよびβやリポポリサッカライド(LPS)による刺激で約3〜5倍増加することを明らかにした。 AMはラットVSMCに対してCGRPと同様にcAMPを増加させ、EC_<50>はCGRPが8.5nM,AMが20nMであった。さらに、[^<125>I]AMを用いたレセプター・バインディグアッセイにより、ラットVSMCにはAMに特異的な受容体が存在することが明らかになった。AMによる血管拡張作用も、この受容体を介した血管平滑筋細胞内のcAMP増加によるものと考えられる。 以上のことから、AMは循環ホルモンとしてのみならず、血管壁においてはエンドセリンやCNPと同様にoutocrineやparacrineの局所因子としても機能して、トーヌスの調節に関与しているものと推測される。 今後アドレノメデュリン及びPAMPの生体内での役割をさらに明らかにすることにより、新しい循環調節機構が解明されるものと期待される。
|