• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

肝癌自然発症LECラットを用いた肝癌に対する肝移植後再発機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454356
研究機関北海道大学

研究代表者

宇根 良衛  北海道大学, 医学部, 助教授 (60176716)

研究分担者 中島 保明  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50004734)
内野 純一  北海道大学, 医学部, 教授 (40000989)
キーワードLECラット / 肝移植 / 肝炎 / 銅代謝 / 肝癌
研究概要

本邦における硬変合併肝癌に対する肝移植を推進する上でその機構、再発抑制法を追求することは重要である。非近交系LONG EVANS系ラットより分離された近交系ラットLEA(LONG EVANS Agouti)とLEC(LONG EVANS Cinnamon)のうちLECラットは、肝炎を経て肝癌を自然発症するモデルとして、その目的に有用である。
1.LECラット肝細胞の培養実験を行い、LECラット初代培養肝細胞のDNA合成のEGF、TGFαおよびTGFβに対する感受性は低下しており、肝細胞増殖機構に欠陥が生じていることを見いだした。
2.LEA肝をLECに移植するとすべてのラットが300日以上生存し、肝炎が抑制されることが判明した。
3.LEC肝をLEAに移植すると一時的にトランスアミナーゼの上昇をみるが4ヶ月後には正常化し長期生存するものもみられた。
4.LEA肝を移植されたLECラットでは血中の銅濃度は1ヶ月で下降しセルロプラスミン濃度も正常まで上昇した。
5.移植後1ヶ月のLECラットのLEA肝は組織学的に銅染色が陰性であったが、逆の移植では銅染色陽性であった。
6.発がんの有無についてはなお長期の経過観察を要する。また、種々の免疫抑制剤使用下での肝癌の再発様式を検索する。さらに抗癌剤併用による再発抑制の可能性を探る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsuchimoto,S.Une,Y.et al: "Liver transplantation in the LEC rats which sponta-neously develop hepatic injuries and hepatocellular carcinoma." (発表予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi