• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

障害用再生に関する実験的研究:肝エネルギー代謝からみた情報伝達機構障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454366
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 助手 (40252449)

研究分担者 山岡 義生  京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードリンパ球β2-アドレナリンジセプター / レセプター結合能 / 肝切除 / 肝再生 / 低酸素 / EGFレセプター / 情報伝達 / 急性拒絶反応
研究概要

1. 肝切除術後患者において、リンパ球β2-アドレノレセプター結合能を測定し、肝ミトコンドリアのRedox Potentialを反映するAKBRの変化との関係を検討した。術前値に対する術後値の低下率で評価したリンパ球β2-アドレノレセプター最大結合能低下は、術後AKBRが低値を推移した群ではAKBRが高値を推移した群より少なかった。肝切除による外科的ストレスはリセプター結合能にも影響を及ぼし、またAKBRの変化は外科的ストレスの程度を反映していることが示唆された。
2. 細胞外FK結合蛋白(FKBP12)の免疫抑制剤FK506に及ぼす作用をin vitroと肝移植術後患者において検討した。FKBP12は、PHA誘導によって起こるヒト末梢血単核球増殖反応に対するFK506の抑制作用を抑制した。臨床においては血清中FKBP12の急激な上昇を認めた症例では、おそらく免疫抑制剤FK506の作用がFKBP12によって抑制されることは、肝移植後の急性細胞性拒絶反応の発生に関与し、またFKBP12の持続的な高値は拒絶反応の遷延に関与している可能性が示唆された。
3. ラット肝細胞において、一過性の非致死的低酸素がEGFによるDNA合成に及ぼす影響を検討した。一過性低酸素はLDHの上昇を来さず、細胞内ATP量を一過性に低下させるが、再酸素化によって回復する程度とした。この低酸素状態はEGFレセプターの蛋白発現に影響を及ぼすことなくそのレセプター数を減少させ、EGFレセプター分子の可逆性変化によってDNA合成を抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hiroaki Terajima: "Changes in Lymphocyte β2-Adrenoreceptor ofter Hepatic Resection" Journal of Surgical Reserch. 58. 519-525 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiharu Shirakata: "Inhibitory Effect of Plasma FKBP12 on Immunosuppressive Activity of FK506" Transplantation. 60. 1582-1587 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuro Hirose: "Oxygen Dependency of Epidermal Growth Factor Receptor binding and DNA Synthesis of Rat Hepatocytes" Journal of Hepatology. 27. 1081-1088 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuhiko Shinkura: "Presence of anti-FKBP12 autoantibodies in patients with liver allografts" Transplantation. 64. 1336-1842 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kinoshita: "Rtducing environment protects sinusoidal lymphocytes isolated from normal human liver from apoptosis." Journal of Hepatology. 26. 103-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeru Tsuyuki: "Recombinant inter leukin-2 therapy for angiosarcoma of the breast:Efficacy of daily and weekly administration-A case report" Annals of Cance Research and Therapy. 6. 94-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Terajima: "Changes in lymphocyte beta2-adrenoreceptor after hepatic resection" Journal of Surgical Research. 58. 519-525 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiharu Shirakata: "Inhibitory effect of plasma FKBP12 on immunosuppressive activity of FK506" Transplantation. 60. 1582-1587 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuro Hirose: "Oxygen dependency of epidermal growth factor receptor binding and DNA synthesis of rat hepatocytes" Journal of Hepatology. 27. 1081-1088 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuhiko Shinkura: "Presence of anti-FKBP 12 autoantibodiesin patients with liver allografts." Transplantation. 64. 1336-1342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kinoshita: "Reducing environment protects sinusoidal lumphocytes isolated from normal humanliver from apoptosis." Journal of Hepatology. 26. 103-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeru Tsuyuki: "Recombinant interleukin-2 therapy for angiosarcoma of the breast : Efficacy of daily or weekly administration-A case report-." Annals of cancer Research and Therapy. 6. 94-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi