• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

画像表示による乳管腺葉系の3次元再構築からみた至適な乳房温存手術適応の決定

研究課題

研究課題/領域番号 06454371
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

阿部 力哉  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70004629)

研究分担者 君島 伊造  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00161547)
キーワード厚切連続切片標本 / 画像解析装置 / 三次元構築 / 乳癌 / 乳房温存手術
研究概要

乳癌に対する乳房温存療法を施行するに際し問題となる、乳管内進展の状態を把握する目的で乳管内進展病巣の分布を詳細にマッピングし、これをもとに乳癌の温存療法施行例における乳管内進展病巣の進展分布および到達距離について検討した。【方法】20例の乳房温存療法施行例の摘出標本についてWellingsの方法により2mmの厚切り連続切片標本を作成、これをヘマトキシリン染色した後サリチル酸メチルにより透徹した。これを実体顕微鏡で観察し乳管の連続性を保ちながら再構築した2次元画像を作成して、乳管内進展病巣の進展方向、距離の計測を行った。さらに三次元画像ソフトを用いて入力し、三次元画像を作成し観察した。【結果】乳管内進展病巣は基本的にほぼすべての症例に存在した。しかしその到達距離は様々であり、検討した20標本の最大到達距離は4.2cmであった。これらについてその進展方向、距離を整理検討すると、乳頭方向は腫瘍からの距離が1cm,2cm,3cmと離れるにしたがい、乳管内病巣の存在確立は65%,15%,10%と低下する。一方側方向、末梢方向は乳管内進展は一般に軽度であり、ともに2cm離れるとその存在は見られなかった。また乳管内病巣が乳管吻合を介して隣接する乳管へ進展する像がえられており、乳管内病巣が想像以上に広範囲に存在する機序を説明する根拠となる所見とえいる。【結語】乳管内進展は乳頭方向に高度であり、温存療法施行時には乳頭方向を他の方向に比し広汎に切除する必要がある。側方向、末梢方向は2cmのマージンをとればかなりの率で乳管内進展病巣もとりきれることがわかった。基本的にはsurgical marginをいかに増やしても癌の遺残の可能性は完全に0にはならないが、外科的に可能な限り病巣を取り除くことが局所再発を減少させるために必要であることは明らかであり、このような成績は切除範囲の決定に重要な情報であるといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 君島 伊造: "乳癌に対する縮小手術 乳房温存手術" 外科治療. 70. 721-728 (1994)

  • [文献書誌] 君島 伊造: "乳房温存療法(霞 富士雄他編)" 医学書院, (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi