• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

トランスジェニックマウスを用いた肝臓切除におけるエネルギー代謝の研究-遺伝子治療の肝臓への導入

研究課題

研究課題/領域番号 06454384
研究機関京都大学

研究代表者

田中 明  京都大学, 医学部, 講師 (00240820)

研究分担者 本田 和男  京都大学, 医学部, 講師 (00209321)
稲本 俊  医療技術短期大学部, 教授 (10135577)
山岡 義生  京都大学, 医学部, 教授 (90089102)
キーワード肝再生 / クレアチンキナーゼ / 肝切除 / トランスジェニックマウス
研究概要

本来肝臓には存在しないクレアチンキナーゼを肝臓に発現させたトランスジェニックマウスを用いて、肝切除後の肝再生が速やかに効率良く行なわれるかを検討した。70%肝切除24時間後を中心とし、(1)肝細胞質内アデニンヌクレオチド、クレアチンリン酸代謝、(2)肝ミトコンドリアのATP生成能、およびミトコンドリア内アデニンヌクレオチド代謝、:(3)肝重量、(4)BrDUの取り込みによる肝再生の評価について検討を加えた。クレアチン食を与え、クレアチンリン酸が存在する群では、肝再生に伴う細胞質のATPの低下は防止でき、同時にミトコンドリア内ATPも高く維持される結果、ミトコンドリアの酸化的リン酸化は高く維持されることが判明した。肝重量はクレアチン食を与え、クレアチンリン酸が存在する群では、肝切除後速やかに回復することが判明した。同時にBrDUの取り込みも高く、DNA合成からも肝再生が促進されることが示された。以上の結果から、本研究の申請時に予想された通り、本来肝臓には発現していないクレアチンキナーゼを肝臓に遺伝子導入操作により発現させると、肝再生が効率良く、促進されることが証明された。肝再生時には、肝細胞の分裂が盛んであるため遺伝子導入の効率が良いことが知られているが、クレアチンキナーゼの遺伝子導入を肝切除と同時に行なうことにより、大量肝切除を行なっても、肝不全をおこすことなく、耐術する可能性のあることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Inomoto,A.Tanaka et al: "Changes in the distribution of the control of mitochondrial oxidatic" Biochimica Biophysica Acta. 1188. 311-317 (1994)

  • [文献書誌] A.Tanaka,Z.Feug et al: "Kinetic Analysis of impaired work-cost performance iaj and ieid rabts1" Research in Expermontal Medicine. (in press).

  • [文献書誌] S.Mori,A.Tanaka et al: "Drimary and Reversible injury of Hf-ATPase in warm ischemia and." Jaurnal of Surgical Research. (in press).

  • [文献書誌] J.Ueda,K.Mcai et al.: "Non-invasive evaluatia of cytochaome oxidase activity of the liver" Archives of Singery. 129. 303-308 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi