Radiosurgeryの治療機序の解明のためラット脊髄治療モデルを作成した。大線量治療にて早期の神経細胞障害が確認された。中線量治療では一定期間後に効果が出現し、皮膚毛根細胞ではDNA損傷後に直接細胞死(apoptosis)が、脊髄ではミエリン崩壊後の細胞反応から組織壊死(necrosis)が生じ、壊死形成後の初期血管変化として周皮細胞の変化を見い出した。低線量治療では長期にわたり変化が見られないことより、副作用予防を目的としたこの複数回治療(分割照射)を行った。これらの結果をもとに神経膠腫に対する低腺量分割治療を開始し、治療効果を確認した。臨床例の治療効果から、上皮細胞の反応が良好であることより、頭蓋咽頭腫に対する直達手術とradiosurgery併用治療を報告した。聴神経腫瘍では低線量治療での機能温存性と有用性を見い出した。脳動静脈奇形では早期の完全閉塞のためにタイプの重要性を見い出し、これをもとに血管内手術併用治療の有効性を報告した。機能的疾患では視床手術や三叉神経痛の治療を報告し、症候性てんかんの治癒率より、てんかんの治療の展望を見い出した。
|