• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

脳血管攣縮の発生機序:収縮蛋白系のCa^<2+>感受性亢進に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 06454410
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 富男  東京大学, 医学部(病), 助教授 (10134561)

研究分担者 斉藤 延人  東京大学, 医学部(病), 助手 (60262002)
金 彪  東京大学, 医学部(病), 助手 (90231290)
キーワード脳血管攣縮 / カルシウム / オキシヘモグロビン / くも膜下出血
研究概要

攣縮起因物質として注目されているオキシヘモグロビン(oxy Hb)が、Ca^<2+>透過性の亢進を惹起するか否かについて検討した。
[実験方法](1)雑種成犬の摘出脳底動脈リング状標本を3日間培養液中に孵置する。この培養液中にoxyHbを加える群と加えない群を作成する。(2)細胞外液のCa^<2+>濃度をpCa8からpCa3まで変化させた場合の脳底動脈標本の張力発生の程度を、oxyHb(+)群の標本とoxyHb(-)群の標本で比較検討する。(3)UTP(10^<-5>M)で収縮させた脳底動脈標本に於いて、Ca^<2+>拮抗薬による弛緩効果をoxyHb(+)群の標本とoxyHb(-)群の標本で比較検討する。
[実験結果](1)細胞外液のCa^<2+>濃度をpCa8からpCa3まで変化させた場合の脳底動脈標本の発生張力は、pCa5とpCa4の濃度に於いてoxyHb(+)群の標本で有意に高かった。(2)UTP(10^<-5>M)で収縮させた脳底動脈標本に於いて、Ca^<2+>拮抗薬による弛緩効果をoxyHb(+)群の標本とoxyHb(-)群の標本で比較検討した場合、Ca^<2+>拮抗薬による弛緩効果はoxyHb(+)群の標本の方が弱かった。以上の結果から、oxyHbが平滑筋細胞のCa^<2+>透過性を亢進させる事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshimoto Y.,Kim P.,Sasaki T.,Kirimo.,Takakura K.: "Functional changes in cultured strips of canine cerebrol arteries after prolonged exposure to oxyhemoglobin." J Neurosurg. 83. 867-874 (1995)

  • [文献書誌] Kim P.,Yoshimoto Y.,Iino M.,Sasaki T.,Nonomura Y.: "Impaired calcium regulation of smooth muscle during chronic vasospasm following subarachnoid homorrhage" J Cereb Blood Flow Metab. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi